1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 新書

増補 にほんのうた 戦後歌謡曲史 平凡社ライブラリー486

北中正和(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,430

¥1,375 定価より55円(3%)おトク

獲得ポイント12P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 平凡社
発売年月日 2003/12/10
JAN 9784582764864

増補 にほんのうた

¥1,375

商品レビュー

3.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/08/04

「戦後歌謡曲史」という副題である。第二次大戦の終わった1945年から本書が発行された2003年までの約60年間の日本の歌謡曲(ばかりではなく、フォークソングやニューミュージックやロック等を含む)の歴史をざっと振り返ったもの。ちょっと前に読んだ、高護の「歌謡曲」という本とコンセプト...

「戦後歌謡曲史」という副題である。第二次大戦の終わった1945年から本書が発行された2003年までの約60年間の日本の歌謡曲(ばかりではなく、フォークソングやニューミュージックやロック等を含む)の歴史をざっと振り返ったもの。ちょっと前に読んだ、高護の「歌謡曲」という本とコンセプトは同じ。 Apple Musicに登録していて、ものすごい数の曲をフリーで聴くことができる(もちろん、月額のサブスク料を支払ったうえでだけれども)。iPhoneのミュージックというアプリには、「プレイリスト」という機能があり、自分の好きな曲をリスト毎に名前をつけて登録・保存することが出来る。今回、この本を読んで昔好きだった懐かしい曲を沢山見つけて、プレイリストに登録・保存した。それは、例えば、山下達郎「Ride on Time」、山口百恵「さよならの向こう側」、松田聖子「Sweet Memories」、松山千春「季節の中で」、沢田研二「時の過ぎゆくままに」、五輪真弓「少女」といった曲だ、他にも沢山ある。 ということで、読んで面白かった以外にも、私にとってはとっても役に立った本だった。

Posted by ブクログ

2018/01/26

わたくしは日本の「歌謡曲」といふものが好きでしてね。今ではJ-POPとか称して何でも一緒くたにされてゐるやうですが、CD屋(めつきり営業店が少なくなりました)なんかの分類では「歌謡曲」は「演歌」の仲間に入れられてゐるケイスが多いやうです。 わたくしが子供の頃はバリバリのアイドルだ...

わたくしは日本の「歌謡曲」といふものが好きでしてね。今ではJ-POPとか称して何でも一緒くたにされてゐるやうですが、CD屋(めつきり営業店が少なくなりました)なんかの分類では「歌謡曲」は「演歌」の仲間に入れられてゐるケイスが多いやうです。 わたくしが子供の頃はバリバリのアイドルだつた人も、今では演歌扱ひです。つまりこれはジャンル分けといふよりも「年配の人たちが好んで聴くコアナアだよ」と宣言してゐるのでは。即ち、若者たちに「あ、ここは君たちの聴くやうな音楽はないからね、スルーしていいよ」とでも言つてゐるやうで、何となく不愉快であります。 一方で昭和30~40年代には「流行歌」なるものがありました。まだ発売したばかりの新譜も「流行歌」と称され、それは変ぢやないかと思はれるでせうが、これは「流行歌」なる名称の一ジャンルだつたのであります。 で、結局「歌謡曲」の定義とは何かを考へても、良く分からないのでした。 北中正和著『にほんのうた』は、かつて音楽雑誌を手掛け、現在は音楽評論家として日本の大衆音楽を俯瞰してきた著者による、戦後日本歌謡曲史であります。 本書を読めば、歌謡曲の定義なぞはどうでもいいではないかと思はれてきます。何しろ、歌謡曲史第一章は「ジャズ」から始まるのですから。 その後も、洋楽の影響を常に受け続けてゐることが分かります。マンボ・タンゴ、ハワイアン、ウェスタン、シャンソン、ロカビリー......なんでもござれ。日本人がそれらをカバーすれば、まぎれもなく「歌謡曲」になるのですから。 そしてそれらの流行と流行の間では、思ひ出したやうに伝統回帰、リバイバルの時代が挿入されるといふ塩梅であります。 変化が起きるのは、ニューミュージックといふ安直なネイミングの一派が伸してきた頃でせうか。この分野の歌ひ手の多くは、シンガーソングライターと呼ばれる人たちで、それまでの作詞・作曲・編曲・演奏・歌の分業体制を変へてしまひました。 それこそが新しい歌謡曲であると主張する人もゐたり、否、歌謡曲といふものは既に役割を終へたものであると述べる方々もゐます。どちらかといふと、わたくしは後者の意見に賛同するものですが、まあそれもあまり意味がない。 本書を片手に、その時代時代を代表する歌手やヒット曲の数数を交へながら、「にほんのうた」を概観するだけでも実に愉快な事であります。 まあ、さういふわけだ。 http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-736.html

Posted by ブクログ

2010/03/21

細野さんのインタビュー本の編者として北中正和さんを知り、 他の本も読んでみたくなり、手に取った一冊。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品