1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

人間が幸福になる経済とは何か 世界が90年代の失敗から学んだこと

ジョセフ・スティグリッツ(著者), 鈴木主税(訳者)

追加する に追加する

定価 ¥1,980

¥220 定価より1,760円(88%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 徳間書店/
発売年月日 2003/11/30
JAN 9784198617615

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

人間が幸福になる経済とは何か

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.9

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/10/20

"1990年代からのアメリカ経済を経済学者が振り返り、教訓を考察したもの。 政府の対応、FRBの田泓、金融機関の対応、アナリストの対応、企業の対応 税制の在り方、年金制度、社会保障の在り方、 市場の動き、グローバリズム、テロリズム 語れるほど金融や経済に詳しくないが、...

"1990年代からのアメリカ経済を経済学者が振り返り、教訓を考察したもの。 政府の対応、FRBの田泓、金融機関の対応、アナリストの対応、企業の対応 税制の在り方、年金制度、社会保障の在り方、 市場の動き、グローバリズム、テロリズム 語れるほど金融や経済に詳しくないが、本書を読んで感じたのは中庸であるべきということ。 行き過ぎた規制緩和、行き過ぎたグローバリズムにより、経済は大きく影響を受け、一部の人にしか恩恵を受けれないことになりかねないのである。 アメリカという国は民主、共和の2政党で、政権が変わるたびに大きく舵を切る。 このバランスで国家運営が成り立ってきているのだが、どちらか一方が大きな力を持ちすぎると、4年間あるいは8年間で大きく世の中を変えてしまう恐れがる。多くの人にとって良いものであればいいが、そうでない場合は悲惨な結果となる。"

Posted by ブクログ

2013/06/20

冗長であること、権力機構について説明が不足していること、 再発しないためにはどうすれば良いのか分からないこと、そしてなにより日本語の邦題がいまいち。

Posted by ブクログ

2010/03/31

現在マネジメント職にある全ての人に、そして、90年代のアメリカ型資本主義をリアルには体験していない、けれども将来マネジメントを目指す人、年の頃30-33歳のビジネスパーソンに特に読んでほしい。 ◆お勧めの理由 ①内容の良さ 見えにくい、本当の「アメリカ型資本主義」の姿を、199...

現在マネジメント職にある全ての人に、そして、90年代のアメリカ型資本主義をリアルには体験していない、けれども将来マネジメントを目指す人、年の頃30-33歳のビジネスパーソンに特に読んでほしい。 ◆お勧めの理由 ①内容の良さ 見えにくい、本当の「アメリカ型資本主義」の姿を、1993年から8年間、クリントン政権下の経済諮問委員に参加し、95年からは同委員長をつとめた著者が、自身の体験をもとに書いている。しかも驚くほど客観的。成功に見せかけた失敗から学ぶ、という姿勢をとっている。普通はできても「失敗から学ぶ」でしょう。スゴイ。 ②書き方の良さ -著者の立ち位置(ビジョン)、考え方が他の著書と一貫している。 -謝辞や原注の書き方が緻密で誠意に溢れている。 -構成、論旨が整っており、かつ文章が上手いので、一般にわかりやすい。例えば、必要に応じて「教訓」という小見出しで、本書から学んでほしいことを短くまとめられているなどの工夫も有難い。 ◆個人的Takeaway 【クリントン政権が目指したもの】 「職場!職場!職場!」という公のクリントン選挙スローガンに対して、非公式のスローガンは、「It's the economy, stupid(問題は経済だよ)」。レーガン、ブッシュと続いた共和党の大統領たちが「権力の行使」をしやすい外交政策に主眼を置き、経済政策に理解が足りず、また力をかけてこなかったのに対し、クリントン政権では「経済政策」を重要視していた。なかでも「社会事業」への取り組みが最大の課題と考えていた。 それは、政府のあり方としては、右派のように最小でもなく、社会主義のように過度でもない、中道の政府、バランスいの良い政府であった。 【クリントン政権の間違い】 ①赤字削減は成功したのか? 赤字削減は成功したかにみえる。ただし、それは「タイミング」の問題だっただけかもしれない。クリントンが「あれほど支出を削減しなくても赤字は大幅に減っていたことになる」p79 しかも、経済成長の恩恵はほとんどが最富裕層が独占した。 ②外国の経済政策運営はただしかったか? NAFTAやWTO創設で、貿易障壁を引き下げ、自由化対象を広げたが、結果としては、開発政策は失敗し、90年代後半の途上国での危機をもたらした。 【90年代を象徴するもの】 ①行きすぎた規制緩和 ②不正会計操作 ③貪欲な企業(ストックオプションとその会計処理など) ④銀行の加担 【90年代の間違った神話】 神話1.財政赤字を削減したから経済が回復した 神話2.経済界の英雄説 神話3.規制緩和や自己統制が鍵で、そのアメリカ方式を輸出すべし 神話4.金融市場の規律に従うことが成功の鍵 神話5.アメリカ型グローバリゼーションが世界の繁栄をもたらし、アメリカと発展途上の世界に恩恵を施す 【そのほか(印象的な言葉たち)】 ⇒「クリントンはじつにすばらしいアイデアまで思いついた。勤労や貯蓄のような「良いこと」ではなく、汚染のような「悪いこと」に税金をかけようではないか」p.75 ⇒「市場も政府も実にしばしば失敗するから、両者が協力することがいっそう重要になってくる。それぞれの強みがそれそれの欠点を相殺できるからだ。(中略)規制緩和の掛け声に屈し、どんな規制構造が出季節なのか、どうすれば一部の分野の規制を強化し、別の分野の規制を緩和できるかを、考えなくなってしまった」p.149 ⇒「レースの勝者、少なくとも短期的な勝者は、あえて良心を眠らせられる人々だった。」p.125 ⇒「1990年代で大いに悔やまれることの一つは、企業の重役にストックオプション(中略)を与えておきながら、会計上はまったく価値が動いていないように見せかけるという奇妙な企業慣行であった」p.152 ⇒「不完全な情報は、自分がサービスしなければならない相手を犠牲にして自分の得になるようなことをする機会を与える」p.215 ⇒「労働者を市場の気まぐれから守っていた労使双方の忠誠心や、労働者を株式市場の気まぐれから守っていた確定年金制度などの感周は、思いやりのある優しい資本主義につながっただけでなく、経済を安定させる役目も果たしていた。」p.252

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品