1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

壜の中の手記 昌文社ミステリ

ジェラルド・カーシュ(著者), 西崎憲(訳者)

追加する に追加する

定価 ¥2,200

¥220 定価より1,980円(90%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介 内容:豚の島の女王. 黄金の河. ねじくれた骨. 骨のない人間. 壜の中の手記. ブライトンの怪物. 破滅の種子. カ-ムジンと『ハムレット』の台本. 刺繍針. 時計収集家の王. 狂える花. 死こそわが同志. ジェラルド・カ-シュあるいは夢幻の紳士 西崎憲著
販売会社/発売会社 晶文社/
発売年月日 2002/07/05
JAN 9784794927323

壜の中の手記

¥220

商品レビュー

4

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/03/09

『彼の立場にもなってみたまえ。広島で床に就いたときは一九四五年の八月で、次の瞬間――ドーン! そして気がついたら一七四五年八月のブライトンにいたのだよ。あの不運な男が口がきけなくなったとしても何の不思議もなかろう。そんな衝撃を受ければ、だれだって舌が痺れてしまうにきまっているじゃ...

『彼の立場にもなってみたまえ。広島で床に就いたときは一九四五年の八月で、次の瞬間――ドーン! そして気がついたら一七四五年八月のブライトンにいたのだよ。あの不運な男が口がきけなくなったとしても何の不思議もなかろう。そんな衝撃を受ければ、だれだって舌が痺れてしまうにきまっているじゃないか。恐ろしいことだよ、カーシュ君』―『ブライトンの怪物』 戦前戦後、英国及び米国を拠点に作家として活動したというジェラルド・カーシュの短篇は、どことなく星新一のショートショートを思い起こさせる。カーシュの短篇の舞台となるのは古き良き時代、あるいはほとんど全ての人々が等しく貧しく未来に対する期待が枯渇していた時代。そんな時代を背景に、時に空想科学的な物語の展開を用意し、最先端の科学技術をも越えた世界観を一瞬だけ垣間見せておいてどんでん返しのオチを付ける。しかも目の前でコインを何度も消したり取り出したりする奇術師のように、そんな掌返しを幾重にも重ねる。 翻訳者の一人西崎憲によれば、本書に登場する主人公たちのように作家本人も中々に波乱万丈な人生を送った人のようだが、レスリングを嗜んだり、従軍記者として記事を書いたり、糊口を凌ぐ為に新聞・雑誌に雑文を書いたりしていたらしい。そんな経験が元となった(作家本人は自身の作品を「全くの創作という訳ではない」とも言っている)逸話や登場人物たちの会話が、本書の彼方此方に見え隠れする。そして何より特筆すべきなのは、その皮肉屋ぶりだ。 『ピルグリムという男には、どこか黴臭いところがあった。人間に当てはめるなら、「みすぼらしい」という形容がぴったりだ。彼を見ると、自家製のジャムの壜の表面に黴がついているのをめざとく見つけた主婦のような気分にならずにはいられない。「味はいいけど、どうしたものかしら」と彼女は自問自答する。「でも捨てるのはもったいないから、貧乏な人にでもあげましょう」 ピルグリムも同様だと、私には思えた』―『黄金の河』 さっと読み飛ばしてしまうと、何を言っているのか掴み取りかねるような言い回しで、カーシュは世の中を、そしてそんな世間を生きる人々を皮肉って止まない。ある意味、世捨て人のような立場を貫く人々が本書の短篇に多く登場するが、そこに作家本人の世の中に対する姿勢が投影されていると見ることも出来るように思う。作家としての成功を目指しつつ、数々の職を転々とした後、一定の成功を手に入れたものの、二度の離婚、転々と居住を変える生活、飲酒による健康悪化、そして五十七歳での死、と、破れかぶれのような生き様から絞り出された皮肉には、一方でユダヤ系として戦争を潜り抜けたが故の苦渋が透けて見えるようでもある。それは詰まるところ、善人と呼ばれる人たちへの不信であり、ユダヤ教の教えるところの救済に対する不信でもある、と読んでしまうのは読み過ぎだろうか。けれど、こんな文章にカーシュの抱く苦悩が見え隠れするように思えないだろうか。 『ヒステリーにはほっぺたを平手打ちするのがだいたいの場合何よりの特効薬だが、一発で莫大な人数の顔を同時にひっぱたくなどという芸当がいったい誰にできよう。しかも我々が身を置いているのは、集団ヒステリーと盲信と妄想と、いつ暴走するかわからない危うい群衆の時代なのだ』―『狂える花』 因みに、表題作である「壜の中の手記」は宮澤賢治の「注文の多い料理店」を、そして短篇集の最後に配置された「死こそわが同志」はスタンリー・キューブリックの「博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」を思い出さずにいることは難しい。キューブリックがキューバ危機を背景にブラックユーモアによる風刺劇を描いて見せたように、カーシュもドイツによるポーランド侵攻の前年、欧州を覆う不穏な空気を風刺するようにこの作品を書いたのだ。そして賢治のブルジョア青年が主人公の童話もまた「糧に乏しい村のこどもらが都会文明と放恣な階級とに対する止むに止まれない反感」から書かれたのだということは知っておいてよいことのように思う。

Posted by ブクログ

2020/04/10

面白かったです。Twitterて見た本が図書館にあったので借りてみたのですが、大好きな奇想でした。 不思議さも爆発していますが、人のおかしみや悲哀もあって良かったです。 「壜の中の手記」「ブライトンの怪物」「時計収集家の王」が特に好きでした。 ブライトン~はまさかの!そうつながる...

面白かったです。Twitterて見た本が図書館にあったので借りてみたのですが、大好きな奇想でした。 不思議さも爆発していますが、人のおかしみや悲哀もあって良かったです。 「壜の中の手記」「ブライトンの怪物」「時計収集家の王」が特に好きでした。 ブライトン~はまさかの!そうつながるの?となりました。かなしい。 壜の中~と時計~は、わたしでは想像力足りないですが、がんばってみるとキレイなような紙一重のところがあってよいです。 紹介してくださって出会えて良かった。楽しかったです。

Posted by ブクログ

2017/12/12

江戸川乱歩みたいなちょっといかがわしいというか、怪しげな感じの小説ってなかなか最近は出ないわねぇ、って思うけど、これ、半分くらいは差別がどうとか、そういうのに影響受けてんのかなぁ、と。奇形がどうとか、そういうのって、今はなかなか小説なんかにできんだろうし。そうなるとやっぱり昔の小...

江戸川乱歩みたいなちょっといかがわしいというか、怪しげな感じの小説ってなかなか最近は出ないわねぇ、って思うけど、これ、半分くらいは差別がどうとか、そういうのに影響受けてんのかなぁ、と。奇形がどうとか、そういうのって、今はなかなか小説なんかにできんだろうし。そうなるとやっぱり昔の小説ってのは貴重で、何故か昔の小説の危険な表現も、尊重して云々で訂正されないので、まぁ全部ひっくるめて興奮してしまかもしれんなぁ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品