1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

「学び」から逃走する子どもたち 岩波ブックレット524

佐藤学(著者)

追加する に追加する

定価 ¥572

¥220 定価より352円(61%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店/
発売年月日 2000/12/22
JAN 9784000092241

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

「学び」から逃走する子どもたち

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

12件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/06/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

学びから逃走することに関する豊富なデータで、巷間取り沙汰される教育問題の中で、学習時間の減少や他国と比べた時の少なさなどを問題提起 最初に、「いじめ」「不登校」「学級崩壊」「少年犯罪」などは大したインパクトがないという話しがされる。 ついで、「学びからの逃走」が生じた要因を詳述。特に、東アジアも含む、教育の近代化が進んだことが背景となって勉強をしない子供が増えたというあたりの要因を分析。 1「圧縮された近代化」:社会移動の流動性が最大の推進力=親の世代よりも高い教育経験の獲得 2競争の教育:過激な受験競争の弊害。教育の自由は競争の自由、教育の権利は競争に参加する権利、教育の平等は競争の機会の平等 3産業主義との親和性:ピラミッド型の労働市場とピラミッド型の学校の構造とのマッチ。産業化を基盤とした「圧縮された近代化」 4中央集権的官僚主義的な統制:国家の強力な統制による教育の「圧縮された近代化」 5強烈なナショナリズム:「近代化」=植民地化。「国家のアイデンティティ」解体の危機へ 6教育の公共性が未成熟:国家の繁栄と競争による個人の社会移動が目的 これらの特徴をもつ東アジア型の教育の「圧縮された近代化」が日本において終わったのは1980年前後。結果として、勉強の時代が終焉。親よりも高い教育歴を獲得することも親よりも高い社会的地位を獲得することもできず、学校は「勝ち組」と「負け組」を振り分ける装置に変貌。ポスト産業主義社会への移行も基盤(単純労働者への需要の激減、パートタイムのアルバイトへの依存、若年層の高い失業率) 背景には、家庭の崩壊がある。離婚の増加率、親の態度の変化、そして、一連の教育改革の失敗が逃走に拍車をかけている。 最後に、勉強から学びに移行するべきと主張 違いは、出会いと対話の有無。世界づくり、仲間づくり、自分づくり

Posted by ブクログ

2021/01/25

これからの学びを語る部分と基本となる学び(=勉強)から逃走している子どもたちの部分は、本が執筆されたときと時間が経った今でも当てはまる。学びを楽しいものに、意味と関係を編み直していけるものに。

Posted by ブクログ

2015/02/02

イメージとは異なり、7-8割の子供を襲う深刻な危機は、学びからの逃走である。世界と比較すると、学習時間・読書数・学力低下、理系嫌いが多い。これから必要なのは、勉強の押しつけではなく、モノや人や事柄と出会い対話する「学び」である。 教育は、稼ぐ力をつけるための個人的投資から、より...

イメージとは異なり、7-8割の子供を襲う深刻な危機は、学びからの逃走である。世界と比較すると、学習時間・読書数・学力低下、理系嫌いが多い。これから必要なのは、勉強の押しつけではなく、モノや人や事柄と出会い対話する「学び」である。 教育は、稼ぐ力をつけるための個人的投資から、より良い市民を育てるための社会的投資になった、という意識改革が要りますね。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品