1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

半眼訥訥

髙村薫(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,519

¥220 定価より1,299円(85%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋/
発売年月日 2000/01/28
JAN 9784163559407

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

半眼訥訥

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.1

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/02/10

1993年から1999年の間、毎日、読売、日経、北海道新聞、文芸雑誌に掲載されたエッセイと、直木賞受賞記念の付録である自伝もどき、そして文化サロンでの講演などをまとめた本。一冊まるごと髙村薫です。 評論家や学者ではないから、市井の一生活者としてその時々の思いを書いて来た「雑文」...

1993年から1999年の間、毎日、読売、日経、北海道新聞、文芸雑誌に掲載されたエッセイと、直木賞受賞記念の付録である自伝もどき、そして文化サロンでの講演などをまとめた本。一冊まるごと髙村薫です。 評論家や学者ではないから、市井の一生活者としてその時々の思いを書いて来た「雑文」であるといい、だからこそ時の移り変わりと共に色あせてくる「消耗品」だし、本にするつもりもなかったという。 確かに、20数年前に書かれたものなので時代背景は古い感じはするものの、20年経った今でも髙村さんが当時憂慮していたことは、状況が悪くなったことはあれ良くなったことは一つもない。 ビシビシと心に響く言葉の数々だけど、デビューしてからまだ4~8年頃のエッセイだけにまだまだ髙村さんの怒りも控えめで優しく感じる(今はこんなもんじゃないけど・・・)。 面白かったのは、作品を文庫化するときの思い。だから文庫化するとき別の作品のようになるんだな~と納得。そして、未だに文庫にならない作品は文庫化拒否してるのか・・・。 自伝もどきにあった子供の頃の記憶、 ――学校は地獄。勉強は不毛。ピアノは苦痛。友だちなし。やりたいことなし。ひとり深い藪の中でスミレの紫に見入って、何を考えたのかはおぼえていない―― 少女薫、抱きしめてあげたいわ~

Posted by ブクログ

2019/08/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「はんがんとつとつ」と読む。 新聞、雑誌に連載したエッセイをまとめた本。題材は家族、こども、大阪、職業など身近なこと。エッセイだし、著者の著作にしては軽く読める。 いちいち、納得するのだ。たとえば、こどもはたいてい「頼んで生まれてきたわけじゃない」などと一度くらいは思うものだが、こんなことを言ったこどもの心理と言わせたおとなの行動を明確にする。おとなはどうすればよいのかな、と考えさせられる。一億総モラトリアム、今に始まったことではない? 一人称は「わたくし」、日本語も丁寧だし、頭よさげでいろいろと丁寧に考えていそうだけど、それでもイヤミではない。 著者は大阪生まれの大阪育ちだが、大阪弁しゃべれないらしい。

Posted by ブクログ

2012/10/08

「わたくし」。第一人称をこの言葉を一貫使って綴られた文章は初めてだ。俗からの距離を慎重に置きながら、権威が持つ高慢を注意深く自ら戒めた結果としての深慮の策であったろうことは、文章や論旨の頑固とも言える真摯さから伺える。それこそ人の事で大きなお世話であるが、この人は何が楽しいのだろ...

「わたくし」。第一人称をこの言葉を一貫使って綴られた文章は初めてだ。俗からの距離を慎重に置きながら、権威が持つ高慢を注意深く自ら戒めた結果としての深慮の策であったろうことは、文章や論旨の頑固とも言える真摯さから伺える。それこそ人の事で大きなお世話であるが、この人は何が楽しいのだろう。およそ俗っぽい欲望を、外側として論じこそはすれ決して内からの事象としては語らない。照れているのか、かっこつけているのか。しかしその徹底したストイックは、一冊を通して読了した後、そもそも存在していなかった事に気づかせられる。この文章量の、どこにもそんなモノは嗅ぎ取れない。これはすごい事だ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品