1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

日本人はどのように森をつくってきたのか

コンラッドタットマン(著者), 熊崎実(訳者)

追加する に追加する

定価 ¥3,190

¥2,475 定価より715円(22%)おトク

獲得ポイント22P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 築地書館
発売年月日 1998/08/17
JAN 9784806722403

日本人はどのように森をつくってきたのか

¥2,475

商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/05/27

森林破壊は、日本の歴史上古くから行われていたことがよく分かる書。欧米人の著者がここまで日本の森林に関してまとめてくれたことに感謝。また、欧米人だからこそ、こういった書が作れたのかもしれない。

Posted by ブクログ

2017/03/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日本に森が残った要因 ・(歴史的に)英国と違い、外(植民地)からの木材の供給が望めなかったこと(鎖国など)→そのために、育てる林業を発達させる必要があった ・(欧米と違い)牧畜が発達せず、家畜による新芽の食害等が少なかったこと ・森林は、日本人にとって木材・燃料・食料を供給する場所 ・森を育てるインセンティブ付けのため、土地制度が発達(藩領でありながら地域住民が手入れや薪の調達のために入ることが許される、等)

Posted by ブクログ

2013/04/05

200年頃には製鉄が行われるようになり、カシ、クリ、その他の広葉樹が木炭の原木として使われた。300〜600年の間は、武器の需要が製鉄用の木炭の需要を増やし、古墳の周りに置く土器や埴輪の製造にも大量の燃料が必要になったと考えられる。 600〜850年は、宮廷や支配層の豪邸、寺院...

200年頃には製鉄が行われるようになり、カシ、クリ、その他の広葉樹が木炭の原木として使われた。300〜600年の間は、武器の需要が製鉄用の木炭の需要を増やし、古墳の周りに置く土器や埴輪の製造にも大量の燃料が必要になったと考えられる。 600〜850年は、宮廷や支配層の豪邸、寺院や神社の建築のために森林が略奪された。655年頃までに飛鳥周辺のヒノキ林は伐りつくされ、宮殿にはサワラを使い始めた。藤原京の造営のために田上山から木材が運ばれ、平城京の建設には加えて甲賀や伊賀の山々から木材が伐り出された。長岡京や平安京には、山城と丹波の国境の山林が利用された。9世紀には、製炭用の大型の窯が中国から導入された。9〜10世紀には、大堰川(保津川支流)の奥地、紀伊、吉野川流域、木曽川水系の美濃、飛騨、信濃が伐採された。11世紀頃には、広島産の木材が利用されるようになった。 中世には森林開発が安定した。13世紀以降、共同体の土地は入会として区別されるようになった。畿内の木材需要は、紀伊南部から伊勢、美作、因幡、安芸、阿波や土佐の内陸部から供給された。1180年に焼失した東大寺の再建に必要な大木は、佐波川の上流から伐り出された。 1570〜1670年の建設ブームによって、国内のほとんどの高木林が裸になった。材質によって用途を使い分けたため、樹木の選別が不要になり、皆伐を広めることになった。秀吉は吉野や木曽のいくつかの森林を直轄領とし、重要な森林地帯の天竜川流域や秋田には、忠誠を誓う小領主を据えた。秀吉が建てた方広寺の棟木は富士の裾野から、伏見城には米代川の支流沿いから伐り出された。家康も実権を握ると、秀吉の吉野や木曽谷の土地と天竜川流域を支配した。江戸城、名古屋城、駿府城には莫大な上質材が消費された。 1630〜1720年には、森林の利用を制限したり変更したりする消極的管理が行われるようになった。上流部の過剰利用による下流域の農業への被害に対処しなければならなくなったため、17世紀中ごろまでに保安林が広く拡散した。生産林業への関心は、17世紀末までに浸透した。18世紀、特に1760年頃から人工林が造成されるようになり、京都に近い山国、吉野、青梅と西川、尾鷲と天竜川の下流域で盛んになった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品