1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

がんばれカミナリ竜(下) 進化生物学と去りゆく生きものたち

スティーヴン・ジェイグールド(著者), 広野喜幸(訳者), 石橋百枝(訳者), 松本文雄(訳者)

追加する に追加する

定価 ¥2,029

¥220 定価より1,809円(89%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 早川書房/
発売年月日 1995/10/31
JAN 9784152079701

がんばれカミナリ竜(下)

¥220

商品レビュー

5

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/09/07

進化とモノの起源との関係。面白い科学エッセイ。 いくつかの科学エッセイが編集されていますが、この中で面白かったのは、英文タイプライターの文字の配列と進化についてのエッセイです。 現在パソコンで使われているキーボードですが、このキーボードのことを「QWERTY」(クワーティ)と言...

進化とモノの起源との関係。面白い科学エッセイ。 いくつかの科学エッセイが編集されていますが、この中で面白かったのは、英文タイプライターの文字の配列と進化についてのエッセイです。 現在パソコンで使われているキーボードですが、このキーボードのことを「QWERTY」(クワーティ)と言います。何故この様に呼ぶのかと言えば、第一列のキーが「QWERTY」と並んでいるからです。 で、このキーの配列なのですが、英語の単語の70%以上は「DHIATENSOR」の10種類の文字でタイプできるそうで、そうであればこのキーを使いやすい第2列に並べればよいはずなのですが、実際には並んでいないのです。以前は、確かにそういう配列のタイプライターがあったのですが、何故か消え去ってしまいました。 そこで、グールドの考察です。「QWERTY」が体勢を占めた理由というのは、機種の改良等のハードウェアーというよりは、教師や推進者といったソフトウェアに負うところが大きいという見方です。 これが広く使われるきっかけとなったのは、1888年にタイプの早打ち競争が行われ、たまたまキーの位置を暗記していた「QWERTY」のユーザーが勝った(これがブラインドタッチの起源)ことで広く宣伝されたのが、優秀性と勘違いした多くのユーザーに使われる要因になったということです。 これには、その他の多くの偶然も重なったことが「QWERTY」に取って有利に働いたということが言え、同じように「生物の進化」というのも偶然が重なった結果として、現在に至っているということで理解すべきというのが彼の見解です。 大変判りやすい例えと、教養溢れる文章がこの本の好きな理由です。ものの起源を探るというのは、なかなか面白いものです。 グールドが鬼籍に入ってしまい、このような知的好奇心を擽るエッセイが読めなくなってしまったのが、今でもとても残念です。 PS グールドの「QWERTY」に関する記述は、実はどうも誤りなのだそうです。 でもグールドは古生物学者であって、「QWERTY」配列の歴史を調査している専門家ではないのですから、彼が間接的に他から引用したとすれば、誤りは仕方のないことかもしれません。彼は既に鬼籍に入り反論の余地が無いのですから、当時のグールドは誤った情報を基に考察していたと解釈するほうが良いのでしょうね。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品