1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 新書

遺跡が語る日本人のくらし 岩波ジュニア新書234

佐原真(著者)

追加する に追加する

定価 ¥814

¥110 定価より704円(86%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店/
発売年月日 1994/03/24
JAN 9784005002344

遺跡が語る日本人のくらし

¥110

商品レビュー

3.8

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/12

(裏表紙より) 自分専用の茶碗と箸をつかってごはんを食べる。魚や肉、生野菜を食べる。柱の多い家、花瓶の花こんな私たちの生活文化はいつから始まり、どう発展してきたのだろうか。各地の遺跡をたずね、そこで発掘された資料をもとに実証的に、想像力豊かに考えてゆく。考古学が身近になる一冊。

Posted by ブクログ

2021/08/28

この人は、まともな学者のはずだけど、なんか言ってることがちょいちょい怪しいような……国立歴史民俗博物館の館長まで勤めた人だし、岩波書店の本だし、内容の保証はあるはず……でも、花の絵が盛んに書かれるようになるのは、100年前にゴッホやモネが描きはじめてからとか書いている。花のブリュ...

この人は、まともな学者のはずだけど、なんか言ってることがちょいちょい怪しいような……国立歴史民俗博物館の館長まで勤めた人だし、岩波書店の本だし、内容の保証はあるはず……でも、花の絵が盛んに書かれるようになるのは、100年前にゴッホやモネが描きはじめてからとか書いている。花のブリューゲルは16-17世紀の人だぞ。日本にだって、昔から花を題材にしたものがたくさんある。中には国宝にしていされているものも。 旧石器時代を岩宿時代と呼んでみたり、妙なこだわりの大きいおじいさんの真偽不明な話につきあわされた感じ。

Posted by ブクログ

2013/06/30

(1995.01.06読了)(拝借) (「BOOK」データベースより)amazon 自分専用の茶碗と箸をつかってごはんを食べる。魚や肉、生野菜を食べる。柱の多い家、花瓶の花。こんな私たちの生活文化はいつから始まり、どう発展してきたのだろう。吉野ケ里、土井ケ浜、唐古=鍵など各地の遺...

(1995.01.06読了)(拝借) (「BOOK」データベースより)amazon 自分専用の茶碗と箸をつかってごはんを食べる。魚や肉、生野菜を食べる。柱の多い家、花瓶の花。こんな私たちの生活文化はいつから始まり、どう発展してきたのだろう。吉野ケ里、土井ケ浜、唐古=鍵など各地の遺跡をたずね、そこで発掘された資料をもとに実証的に、想像力豊かに考えてゆく。考古学が身近になる一冊。 ☆関連図書(既読) 「大系日本の歴史(1) 日本人の誕生」佐原真著、小学館ライブラリー、1992.08.20

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品