1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 児童書

学研まんが 世界の歴史(4) 古代中国文明と秦の始皇帝

ムロタニツネ象【漫画】

追加する に追加する

定価 ¥858

¥220 定価より638円(74%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/5(水)~6/10(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 学研
発売年月日 1992/05/22
JAN 9784051061999

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/5(水)~6/10(月)

学研まんが 世界の歴史(4)

¥220

商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/02/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

黄河流域におこった中国文明は、殷・周の時代をへて戦乱の時代となり、秦の時代に統一された。 後に漢の時代には、約400年にわたって帝国の統一が続き、文明が花開いた。 紀元前1700年ごろ、黄河流域に古代王朝 “殷” が生まれました。 存在が確認されている中国最古の王朝です。 殷の王は、占いによって神の意志を問い、それに基づく「神権政治」を行いました。 しかし、神に頼る殷の統治も終わりを告げます。 紀元前11世紀、殷の西にあった “周” が勢力を広げ、殷は滅びました。 周は、殷とは異なる、“封建制度” という統治のしくみを用います。 周の王は、一族の者などを諸侯に任じて地方を治めさせ、周の統治を支えさせました。 神に頼る政治から、人が治める政治に変わっていった 紀元前5世紀から紀元前3世紀、中国は7つの国が争う戦国時代を迎えていました。 その中で、頭角を現してきたのが最も西に位置した “秦” です。 紀元前221年、秦がついに中国統一を成し遂げます。 始皇帝は、広い領土を一つにまとめるための制度を施行しました。 全国を36の郡に分け、その下に県をおく「郡県制」です。この “郡” や “県” に官僚を派遣して、統治を行いました。 また、それまで各地域によってばらばらだった文字や重さの単位、通貨を統一します。これにより、効率よく税を集めようとしました。 始皇帝が中国を統一する前まで、各地域はそれぞれの王が治める独立国であったといいます。 しかし始皇帝は、人々の心が一つになる前に、北の匈奴との遠征に人々をかり出したり、性急な政治を行いました。特に、もともと匈奴と関係のない南の国の人々の反感は強く、反乱が起こって秦は滅びます。 秦が滅んだ後、紀元前202年に中国を統一したのは “漢” です。 漢では、始皇帝の急激な統一への反省から、緩やかな統治を行いました。それは、郡県制と封建制を組み合わせたものでした。 皇帝の影響力が強い都周辺の地域では、郡県制を導入して直接統治します。一方、独自の文化を持つ離れた地域に対しては、王などを任命して統治を任せる封建制度を用いました。 こうした統治のしくみを、「郡国制」といいます。 漢帝国の始まりから70年ほど過ぎたころ、登場したのが第七代皇帝の武帝です。 武帝は、当時人々の間に浸透していた「儒学」を、国の学問として採用しました。これにより、人々が共有できる思想が生まれます。 また、国の力を強めるため、塩・鉄・酒の独占販売を行いました。 武帝は充実した国力によって、匈奴など周辺国との戦いに勝利し、国内外に直接統治を広げました。 漢帝国は武帝によって、始皇帝の秦を超える大帝国へと発展し、400年にわたって中国を支配しました。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品