1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 新書

竹の民俗誌 日本文化の深層を探る 岩波新書187

沖浦和光【著】

追加する に追加する

定価 ¥858

¥605 定価より253円(29%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 1998/06/22
JAN 9784004301875

竹の民俗誌

¥605

商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/01/31

岩波新書 沖浦和光 「 竹の民俗誌 」 「竹」をテーマとした民俗学的な日本文化論。アジアの竹文化圏を中心として 縄文時代まで 遡って、「竹」を使った宗教儀礼や民間伝承の共通性を見出している 南九州の先住民族「隼人」と インドネシアの南方系海洋民の共通性についての論考は...

岩波新書 沖浦和光 「 竹の民俗誌 」 「竹」をテーマとした民俗学的な日本文化論。アジアの竹文化圏を中心として 縄文時代まで 遡って、「竹」を使った宗教儀礼や民間伝承の共通性を見出している 南九州の先住民族「隼人」と インドネシアの南方系海洋民の共通性についての論考は、日本人六系統論や記紀神話の国譲りの意味(天津系の神による国津神征服の正当性)と併せて読むと、とても興味深い 日本文化は中国から輸入したものばかりと思ったが、アイヌ文化や南島文化に見られる神秘性と生活機能性には、海と山に囲まれて、神を祀って生きた日本人の原像を感じる 鳥居龍蔵 の日本人六源流論 *縄文文化を遺したアイヌ *朝鮮半島から入った国津神系の固有日本人。弥生文化をもたらした *インドネシア *江南からインドシナ半島の苗族 *ツングース系騎馬民族 *朝鮮にいたが 帰化してきた漢人 記紀神話 *天津系の神が、土着の国津神を討って支配する *国津神〜出雲を中心としたオオクニヌシ *オオクニヌシは国譲りを誓う *アマテラスはニニギを日向の高千穂に天降させた *日向には、隼人が住んでいた *ニニギとサクヤヒメとの間に産まれた海幸彦、山幸彦 海幸彦・山幸彦の説話は、天津系の勢力が先住民族の隼人を征服していたことを示す 南の海と深い関わりのある隼人のそ、海と山に生き、竹を愛し、その霊力を信じ、海の彼方から伝わった羽衣伝説を語り継いできた  

Posted by ブクログ

2013/08/21

民具などとしての利用が主な内容と思いきや、成長が速く稈に空洞があることなどから霊力のある植物とみなされてきたとか、竹の原産地と考えられる九州の隼人と朝廷との関わり、竹取物語に読み解くことができる伝説など、盛りだくさんだった。 ・地下茎は網のように張り巡らしているので、山崩れ、水...

民具などとしての利用が主な内容と思いきや、成長が速く稈に空洞があることなどから霊力のある植物とみなされてきたとか、竹の原産地と考えられる九州の隼人と朝廷との関わり、竹取物語に読み解くことができる伝説など、盛りだくさんだった。 ・地下茎は網のように張り巡らしているので、山崩れ、水害、地震にすこぶる強い。地下茎は夏と秋、若竹は冬から春にかけて成長する。春先に紅葉し、秋に新葉が茂る。 ・竹の葉芽には殺菌力があって防腐効果がある。油分が多いので火力は強い。 ・マダケ、ハチクやササ類の多くは日本国内の自生種。マダケとモウソウチクが日本の竹の80%以上を占める。モウソウチクが日本に入ってきたのは江戸時代。 ・トラジャ地方は1000m以上の高地で、竹の利用が最も盛ん。トラジャ族は古マレー系の海洋民。 ・古墳時代の日向遺跡群から多数の竹櫛が出土している。 ・室町時代の後半から治水灌漑のために竹林の造成が盛んに行われ始めた。竹材の利用が広がったのは、近世に入ってから。 隼人と竹取物語 ・隼人が南方系海洋民であるという説はほぼ定着している。 ・記紀の天孫降臨神話は日向神話とも呼ばれる。国生み神話や日向神話は、インドネシア諸島の古い神話との関連が濃厚。 ・日向神話の後段の中心である海幸山幸で、海幸が降参して山幸に仕えることを誓う場面は、隼人がアマテラスの皇孫に服属したことを描いている。 ・壬申の乱に勝利した天武天皇は、東北の蝦夷と南九州の隼人を征服し、隼人に畿内の竹林の多い山間僻地への集団移住を強制した。 ・吉野川の上流(紀ノ川)域にある阿田は、阿多隼人が移り住んだ場所。朝廷が隼人に竹器製作を課した。 ・竹取物語の背景になっているのは、天武・持統時代の貴族社会。 ・竹中生誕説話、羽衣伝説、八月十五夜祭の3つは、南九州から南西諸島にかけて今日まで色濃く残っている。また、中国南部から東南アジア一帯にかけて広く分布している。 ・羽衣は半翅類の小さな昆虫で、本州以南に分布する。 ・月は女性の月経とも深く関わることから、多産と豊穣を司る農神とされた。満月を讃える八月十五夜祭はイネの収穫祭であり、もともとはサトイモの収穫祭だった。

Posted by ブクログ

2012/08/04

これまでの沖浦和光氏の著作「「芸能と差別」の深層」(三國連太郎氏との共著 ちくま文庫)と内容がかぶる部分がありますが、竹という視点で沖浦民俗学の一断面を切り取って見せてくれる好著です。 特にかぐや姫の「竹取物語」源流考(第五章)がうまくまとめられており、一読の価値あり。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品