
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1224-30-01
隠喩としての建築 講談社学術文庫

定価 ¥858
825円 定価より33円(3%)おトク
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 1989/03/10 |
JAN | 9784061588660 |
- 書籍
- 文庫
隠喩としての建築
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
隠喩としての建築
¥825
在庫なし
商品レビュー
0
3件のお客様レビュー
★図書館だよりNo.78 「一手指南」 佐藤 健司先生(建築学科)紹介図書 ➣記事を読む https://www.sist.ac.jp/about/facility/lib/letter.html#078 【所在・貸出状況を見る】https://sistlb.sist.ac....
★図書館だよりNo.78 「一手指南」 佐藤 健司先生(建築学科)紹介図書 ➣記事を読む https://www.sist.ac.jp/about/facility/lib/letter.html#078 【所在・貸出状況を見る】https://sistlb.sist.ac.jp/opac/volume/262952
Posted by
文庫本はⅠからⅢ編からなり、「隠喩としての建築」は冒頭に入る。その次の「形式化の諸問題」は前者を要約したものという。 一言で言って難解、そもそもこれは哲学書。~によれば、とか、~も言うように、という引用が他出。 早大建築史の教授が、最終講義に筆者柄谷を呼んだが、その講演は意味不明...
文庫本はⅠからⅢ編からなり、「隠喩としての建築」は冒頭に入る。その次の「形式化の諸問題」は前者を要約したものという。 一言で言って難解、そもそもこれは哲学書。~によれば、とか、~も言うように、という引用が他出。 早大建築史の教授が、最終講義に筆者柄谷を呼んだが、その講演は意味不明で大幅時間超過だったという。 タイトルにひかれて、(私のように)建築関係者が安易に読むには覚悟がいる。浅はかな学生が時間を費やす必要はない。熟年になってから腰を据えて読むべきものだ。
Posted by
隠喩としての建築 形式化の諸問題 鏡と写真装置 検閲と近代・日本・文学 核時代の不条理 小島信夫論 内輪の会 言語という謎 伝達ゲームとしての思想 建築への意志 病の記号論 『隠喩としての病い』にふれて 80年代危機の本質 アメリカの思想状況 中上健次への手紙 サイバネティックス...
隠喩としての建築 形式化の諸問題 鏡と写真装置 検閲と近代・日本・文学 核時代の不条理 小島信夫論 内輪の会 言語という謎 伝達ゲームとしての思想 建築への意志 病の記号論 『隠喩としての病い』にふれて 80年代危機の本質 アメリカの思想状況 中上健次への手紙 サイバネティックスと文学 凡庸なるもの リズム・メロディ・コンセプト 著者:柄谷行人(1941-、尼崎市、哲学) 解説:岩井克人(1947-、渋谷区、経済学)
Posted by