1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

日本の工芸を元気にする!

中川政七(著者)

定価 ¥1,760

¥550 定価より1,210円(68%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/2(火)~4/7(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋経済新報社
発売年月日 2017/02/01
JAN 9784492502877

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/2(火)~4/7(日)

日本の工芸を元気にする!

¥550

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.2

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/07/18

中川さんアツかった。でも実際、チャンスがあって声をかけても人手不足や原料供給などを理由に自ら断る事業者がいるから悲しくなるんだよなーっていうのを伝えたい。中川政七の組合的なやつに参加してる企業は工芸界においては一番星中の一番星で、、でも工芸の芸術的・歴史・文化的側面も捉えながらビ...

中川さんアツかった。でも実際、チャンスがあって声をかけても人手不足や原料供給などを理由に自ら断る事業者がいるから悲しくなるんだよなーっていうのを伝えたい。中川政七の組合的なやつに参加してる企業は工芸界においては一番星中の一番星で、、でも工芸の芸術的・歴史・文化的側面も捉えながらビジネスとして確立してる人が日本にいることは未来が明るいとも思える。

Posted by ブクログ

2023/05/03

自身の企業の利益だけを追い求めるのではなく、「日本の工芸を元気にする!」という理念のもとに、現代の暮らしにあった工芸品の普及活動 や、産地の支援をされている。ますます応援したくなった。

Posted by ブクログ

2022/05/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

中川政七商店、見つけたらついついのぞいてしまうファンです。 高校生の時に知ったマルヒロの波佐見焼をきっかけに器に興味を持ったし、今はお気に入りのバックワークスのリュックで通勤している。 今までこのお店をビジネスの視点から見たことがなかったし、好んで使っている品々やそれを作る全国の作り手にも、こんな壮大なバックボーンがあったなんで知らなかった。 使い手に届けてこそ工芸は生きる。 私たちに、日本が誇るべき職人の手仕事を届けてくれて、本当にありがたいと思った。 ものづくりや伝統工芸の盛んな町に生まれて、父もそんな職人だったから、そういったものはすごく身近に感じて育ってきた。その分、地元の伝統産業全体が年々力をなくしていっている様子もなんとなく肌で感じてはいて、好きなのに自分では何もできないことを歯痒くも感じていた。 そんな日本全国の工芸品やメーカーをを廃らせないように本気で頑張っているこの会社のことを知ることができて、単純だけどすごく嬉しくなった。 この先100年も200年も続いてほしい。 政七さんが繋いでくれた縁で私の手元にいる子たちにもさらに愛着が深まった気がする。 効率的でファストなものが溢れる世の中だけど、自分の選んだひとつひとつの品が、愛しくてたまらないと思う人がもっと増えたら嬉しい。 政七さんの工芸に対する覚悟と愛情が詰まった一冊だけど、もちろんビジネスの側面からも面白く読めた。 恵まれた環境で仕事をするに越したことはないし、それが用意できることを私も誇らしく感じる。しかし、何もしなくてもそうした環境が自然に与えられると考えているとしたら、それは少し違う。今ある環境は先輩たちが努力して勝ち得てきたものだ。それは報酬制度などの経済的なものや、ブランドなどの社会的な評価も同じで、そのうえで今の社員たちは仕事をしている。環境に甘えるのではなくそれに見合った仕事をして、さらに良い環境を自分たちの力で手にする。そうした心構えが、社員と会社の真に対等な関係つくるのだと思う。 まあまあですね、というような表現を好む人は、もしかしたら、こちらの手の内を知られたくないと思っているのかもしれない。でも、自分たちのビジネスや業績について必要以上に秘密主義になると、周囲の理解や支援を得にくくなるおそれがある。それならば考えていることや計画していることを話せる範囲で伝えて、困っていることや足りない部分もできるだけ正直に話す。そうすれば共感して、応援してくれる人も出てくるのではないだろうか。 プロフェッショナルになるまでは仕事は楽しめない。 会議の場でただ漫然と考えてもアイディアは生まれない。普段からいろんな店や物を見て回るのも大事だし、目的意識を持って本アートを見ることも、地力をつけるうえでは効果がある。一方で、単なる思いつきを実現性と市場に対する効果を担保したアイディアにして、さらに企画へと発展させるためにはある一定の「型」が必要だ。禅の世界から生まれた「守破離」という言葉がある。松岡正剛さんはこれを、「型を守って型に就き、型を破って型へ出て、型を離れて型を生む」と表しているが、プロフェッショナルをめざす以上は、まずは手本を愚直にまねて「型」を身につけなければならない基本がなければ、それは「形なし」にすぎず、「型破り」にたどり着くことは永遠にできないからだ。 楽しい仕事とそうでない仕事があるのではなく、その仕事を楽しめる人とそうでない人がいるだけ。 製造現場は観光資源。 知的欲求を満たす観光スタイルは、定番のツアーにはない楽しさ 工芸にまつわる秘密のほとんどは、製造現場にある。百聞は一見にしかず。 さんちの手帖 さんち商店街 さんちのしごと

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品