1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

長篠の四人 信長の難題

鈴木輝一郎(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,760

¥220 定価より1,540円(87%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/21(日)~4/26(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 毎日新聞出版
発売年月日 2015/09/01
JAN 9784620108162

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/21(日)~4/26(金)

長篠の四人 信長の難題

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/10/02

徳川家康を主人公として長篠の合戦を描く歴史小説。四人は家康、織田信長、羽柴秀吉、明智光秀である。特に明智光秀の描写が注目される。多くの作品では光秀は知的で冷静なキャラクターとして描かれるが、この小説の光秀はちゃらんぽらんな性格に描かれる。 光秀は長年牢人していた人物である。加え...

徳川家康を主人公として長篠の合戦を描く歴史小説。四人は家康、織田信長、羽柴秀吉、明智光秀である。特に明智光秀の描写が注目される。多くの作品では光秀は知的で冷静なキャラクターとして描かれるが、この小説の光秀はちゃらんぽらんな性格に描かれる。 光秀は長年牢人していた人物である。加えて「あの織田信長が異常なまでに出世させるほどに、信長と気の合う傾き者だった」(116頁)。ここから、ちゃらんぽらんとする設定にも説得力があり、光秀の人物像が深化している。 長篠の合戦では三段撃ちがあったのか、なかったのか議論される。三段撃ちそのものは信長の独創ではないとする説もある。信長の凄さは膨大な量の弾薬を用意したことである。大量の弾薬がなければ鉄砲を撃ち続けることはできない。それを実現したことが長篠の合戦の勝因である。武田勢は鉄砲を軽視して騎馬戦に固執していた訳ではなく、鉄砲の数は武田軍も織田徳川軍も同程度であった。しかし、弾薬は豊富ではなかった。 『長篠の四人』は長篠の合戦だけでなく、三方ヶ原の戦いなど武田との因縁を描く。三方ヶ原の合戦で家康が出撃した背景には諸説がある。 第一に信盛ら織田勢は籠城を主張したが、武田軍の素通りに怒った家康が出陣したとする。 第二に家康は籠城するつもりであったが、家臣達が三々五々出撃し、小競り合いが起こり、家康も出陣せざるを得なくなったとする。この説に立つと、家康が描かせた「しかみ像」は血気にはやった自分への戒めではなく、命令を聞かなかった家臣団へのあてつけと嫌がらせになる(鈴木輝一郎『長篠の四人 信長の難題』毎日新聞出版、2015年、48頁)。 第三に武田軍は岡崎城を攻めようとし、岡崎城を守るために家康は出撃せざるを得なかったとする(NHK大河ドラマ『どうする家康』第17回「三方ヶ原合戦」)。 第四に救援に来た信長の軍勢を救うために出陣したとする。この説では信長が大軍を率いて浜松城の後詰めに出陣したとする。信玄は直接信長の軍勢を攻撃しようとし、織田勢を救援するために家康は出陣した。信盛らは織田の本隊を救援するために家康の出陣を求め、逆に家康が出陣しなければ織田への裏切りとみなされる状況であった。家康にとっては無謀ではなく、やむにやまれない出陣となる。

Posted by ブクログ

2023/05/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

いやーん、阿部ちゃん…じゃなくて武田信玄、もう死んでる!  地の文中の「ものすげえ」って表現が、目立って気にかかるんだけど…。結構何度も出てきました。

Posted by ブクログ

2019/08/03

令和になって見つけた鈴木氏の書かれた面白い歴史小説の「四人シリーズ」の三冊目です。今回は、この合戦で戦闘の形を変えたともいわれるくらい有名な「長篠の戦い」」です。 この戦いにも、あの四人(信長、家康、秀吉、光秀)が揃っていたということなのですね。光秀まで本当にいたかは置いといて...

令和になって見つけた鈴木氏の書かれた面白い歴史小説の「四人シリーズ」の三冊目です。今回は、この合戦で戦闘の形を変えたともいわれるくらい有名な「長篠の戦い」」です。 この戦いにも、あの四人(信長、家康、秀吉、光秀)が揃っていたということなのですね。光秀まで本当にいたかは置いといて、その他の三人については当事者だったので、その人たちの心境がこの小説に描かれているので、それを楽しませてもらいました。 どの歴史小説を読んでも感じることですが、信長の下に仕えていて、その中で出世した人たち(特に秀吉、光秀と、それらに仕える重臣たち)の苦労は想像して余りありますね。家康の場合には、重臣たちが離反しないように苦労をした様子がうかがえます。徳川家康というのは、江戸幕府を開いた、その後大御所になって院政をした、というイメージが私の中で強かったのですが、若い時に苦労した家康の姿がイメージできて良かったです。 以下は気になったポイントです。 ・木阿弥は、筒井順慶が成長するまでの間、父の筒井順昭に化け続け、家臣団は内密に幼君順慶を補佐した。信長の上洛する2年前に、木阿弥は影武者の任を解かれて、一介の僧侶へと戻った、これが「元の木阿弥」である(p49) ・戦国時代、領民は外敵から守ってもらうために領主に納税している、軍事・外交・警察・治安は、政事をつかさどる者の最低限の義務である(p51) ・長篠の戦のころ、徳川家康の版図である、三河は35万石、遠江は36万石、信玄の概算合計76万石と同等レベル(p64) ・織田信長は実によく負ける、連戦連勝だったのは、尾張を家督相続し、家臣団から反乱されて尾張を統一するまで、桶狭間の戦いの後は、よく負けている(p79) ・美濃の国主になるのに、12年の歳月と5回敗北、勝利は2回のみ、浅井長政を相手にしたときも、勝ったのは姉川の戦い(1570)と、小谷城攻め(1573)の2回のみで、それ以外では負け続けた(p80) ・人間は損を嫌う、予測できるの損の倍以上の利が得られる保証がないかぎり、決断はしないもの(p99) ・馬一頭で運べる荷物はおよそ90キロ、一両とは本来、金額の単位ではなく、重さの単位。馬の背にくくりつけた革袋2つは、2400石分=2400両(1両=0.0375キログラム=18.75万円)は、徳川の作戦行動費用の3か月分と少しである(p104) ・城に備蓄している兵糧の数量が最高軍事機密である理由は、それがばれると籠城に耐えられる期間が判明してしまうから(p137) ・軍勢の力は数に比例し、速さの自乗に比例する、同じ速さで進むのなら7分の1でも、3倍の速さで動けば戦力は上回る、勝てるかどうかわからないときには、早く合戦場に着いた者が勝つ(p146) ・家康は、三方ヶ原では信玄に負けたがそれ以外ではあまり大きな敗北はないが、勝頼には負け続けている(p156) ・江戸の町づくりを事実上差配したのは、奈良屋・樽屋・喜多村、といった町人であった ・軍事、合戦という最前線の利益追求部門だけを評価し、財務・人事・総務といった間接部門の重要性を認識できなかったところが家康の弱点の一つであった(p164 ・戦国時代は能力最優先主義に思えるが実は違う、戦国の人事は能力ではなく、家臣団の納得と調和によって行われる。信長のようなやり方は、家康にはできない(p167) ・この時代、所属を明示する制服が無くてもどうにかなった、軍隊といえどっも明確な階級を決めなくても、だいたい機能した。武田の赤備えが画期的なのは、それが一種の制服であった(p296) ・鉄砲は野戦では補助武器以上の地位を与えられなかった、真っ先に敵を倒すのが鉄砲隊なら、うち漏らしたら真っ先に逃げ出すのも鉄砲隊だから(p208) ・戦傷の割合は、4割は弓矢、2割は鉄砲・槍、刀剣は1割に満たない((p211) ・尾張は、美濃国;不破の関、伊勢国;鈴鹿の関よりも東にあるので東国とよばれるが、西国政務をつかさどる六波羅探題は尾張以西を所管としているので、西国の扱い(p251) ・織田の戦法は鉄砲が最新兵器、ほぼ西国式の鉄砲戦法に統一されていたので、3倍以上の反乱軍を蹴散らせた(p251) ・失敗はそこから教訓を得たら失敗ではない、成功はそこに安住したら成功ではない(p304) 2019年8月3日作成

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品