1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 新書

子どもの「10歳の壁」とは何か? 乗りこえるための発達心理学 光文社新書

渡辺弥生【著】

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥858

¥330 定価より528円(61%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社
発売年月日 2011/04/14
JAN 9784334036188

子どもの「10歳の壁」とは何か?

¥330

商品レビュー

3.5

29件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/03/10

ギャングエイジ 思春期の入口 表に出さない心が芽生えてくる時期 子どもに対しても、 そういう時期なんだなと 他人の視点 親より友情 社会性と道徳性を育むように支援する 気持ちを伝える練習もしていきたい

Posted by ブクログ

2023/04/19

肌感としての10歳を、各種データから定義、適切なサポート方法を示してくれる本。 ■視覚障害で教育現場で言われる 9歳の壁 BICS(話し言葉中心の生活言語)を横に充実(高度化)させていく中で、CARP(書き言葉中心の学習言語)への伸び(高次化)が期待できる←高次化させることがで...

肌感としての10歳を、各種データから定義、適切なサポート方法を示してくれる本。 ■視覚障害で教育現場で言われる 9歳の壁 BICS(話し言葉中心の生活言語)を横に充実(高度化)させていく中で、CARP(書き言葉中心の学習言語)への伸び(高次化)が期待できる←高次化させることができのが9歳頃 ■「自分」の意識が発達する ■推理小説を楽しめるのは9.10歳頃から(○は☓のことを△だと思ってる、というような推論が可能になる年齢) ■具体的操作(7〜11歳)と、形式的操作(抽象的なことがわかるようになる)。小さいときは具体的な事象を実際に観察させることが大事 ■思春期は、一時的に自己中心性が強くなる(想像上の観客、個人的寓話) ■高次の認識(自分と他人、今と未来、絶対と相対等)が可能になる年齢だからこそ、躓く子が出がち。適切なサポートが重要。

Posted by ブクログ

2022/02/23

10歳前後の子どもの変化について書いてある。 割と、まとまってると思う。 本で紹介がされいてたので、そっちをよんでみのも ありかも。 ①友達関係の変化 ギャンググループ 同じ遊びが好き!みたいな外面的な行動で一体感を味わい、グループになる。おおよそ10歳くらいまで。 チャムグル...

10歳前後の子どもの変化について書いてある。 割と、まとまってると思う。 本で紹介がされいてたので、そっちをよんでみのも ありかも。 ①友達関係の変化 ギャンググループ 同じ遊びが好き!みたいな外面的な行動で一体感を味わい、グループになる。おおよそ10歳くらいまで。 チャムグループ 趣味や興味がきっかけで、仲良くなる。お互いの類似性を言葉で確かめ合い、仲良くなる。10歳くらいから ピアグループ お互いの価値観について話したり共有したりできる。生き方なども話せる。違いも受け入れる。 ⭐︎ギャンググループしか知らなかった。これを読んでいて、小さい時、割と仲がよかった友達が小学校高学年の時、ファッションの話をしていて、ファッションに全然興味のなかった私は話に入れなくなっていたちょっとさみしい思い出を思い出した。 ②この方の主な主張は、気づき、葛藤、自己嫌悪感を味わう思春期にソーシャルスキル教育を通して問題解決していく力、望ましい人間関係を身に着けてほしいというものだと思う。この件に関しては、巻末の参考文献をもう少し参照する必要がある。 ③道徳性をはぐくむためには、道徳的な葛藤を経験させ、どうすればよいのかといった行動そのものだけではなく、なぜそうするべきなのかといった推論までしっかりと考えさせることが人を成長させる。p174 ☆結局、言葉がないと、自分の感情や思考をラベリングすることができない。これぐらいの年に具体から抽象へと学習も脳みそも変化していくのは、言葉の発達も大きいのだと思った。だから、小3から国語で辞書引きを習い、わからない言葉を引くところから語彙を増やしていく。読書もそうだ。推理小説が楽しめるのもこの年くらいから。書くことの重要性を改めて認識した。 道徳においては、 ①道徳的な葛藤を経験させ ②どうすればよいのかといった行動を考える だけでなく、 ③なぜそうすべきなのかといった推論 (○○だから~~だ) まで考えることが、成長に近づく。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品