1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

図解これが記憶法のすべてだ!

大島清(著者)

定価 ¥1,100

¥220 定価より880円(80%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/1(月)~4/6(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売年月日 2006/02/01
JAN 9784887594432

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/1(月)~4/6(土)

図解これが記憶法のすべてだ!

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/08/29

古い本なので、もしかしたらもっといい方法が確立されてるかも? でもこれで新しい新入社員の名前を覚えられたので感謝

Posted by ブクログ

2021/08/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自分の記憶力不足が不安シリーズ。 この手の本はこれで何冊目だ?と思うけど、コンビニで軽く立ち読みしてしまったので随分たってから中古で購入。 あらためて読んでみたが、個人的には既知の内容が多かったし、おそらくこの本だけで人がどうやってものを記憶するのか、あるいはそれを忘れないようにするのかの詳細な原理を知ることは難しいし、これ単体で記憶力を高めるのは難しいと思う。 ただサラッと記憶法についてを学び、ここから更に深く別の本へ繋いでいく入門書のような扱いで見るなら十分かもしれない。 以下、ネタバレ。 ・記憶には「覚える(記銘)」「保つ(保持)」「思い出す(想起)」の3段階で成り立っており、最後の想起は、保持された記憶から自由に取り出す「再生」と、いくつかある選択肢からそれが正しいことを思い出す「再認」がある。 ・記憶には短期記憶と長期記憶があるが、長期記憶には2つの分類と5つのタイプがある 1.陳述的記憶(頭で覚える系)  ①エピソード記憶:実体験に基づく。最も覚えやすい。  ②意味記憶:学習によって獲得。最も覚えにくい 2.手続き的記憶(体で覚える系)  ①条件反射:パブロフの犬  ②熟練技能:自転車、楽器、タッチタイプ等  ③認知的技能:スポーツやゲームのルール。無意識。 ・記憶力を上げるには上記を組み合わせたいくつものパターンがある ①至るところに張り紙する ②細かく分割する(チャンキング) ③人の名前はあった時に名前を必ず呼び、顔や体型の特徴や情景などもセットで覚える ④汎化を利用し似たような内容をまとめて覚える ⑤分化を利用して抽象度の高いところから順に掘り下げて覚える ⑥連想をしりとりのようにつなげて覚える ⑦エビングハウスの忘却曲線に従い、然るべきタイミングで反復して覚える ⑧実在する物体に別の記憶対象を紐付けで覚える ⑨音読する ⑩書く/描く 上記のパターンはほとんどが既知のものであり、なんならすでに取り組んでいるものばかりだった。私のようにもともと記憶力が悪い人間は、根本的に記憶を行うための脳の部位のどこかが弱いんだと思われる。 ここで学んだ言葉を使うのなら、起こったイベントや記憶すべき対象に対してエピソードや五感を使って意識的に覚えようとする意識が根本的に足りない可能性がある。個人的には身振り手振りやリアクションも大きい方だし、声も出すほうだからそういう脳の部位は刺激していそうだが、おそらく「思い出す」というループを習慣的にやっていないか、あるいは記憶を保持するためのアンカーの打ち込み込みが甘く、かつそれを引き出すためのタグを置いていないんだと思う。 いずれにしても、おそらくは長期記憶に移すための具体的な行動が必要。で、これまで何度も試そうとして習慣づけできていない、手書きの日記や日誌が、やはり記憶力強化の手助けになりそうだ。なんとか習慣化したい。

Posted by ブクログ

2017/07/31

電子書籍版もあるようですが、実際に書き込む形式の脳トレが付いているので、紙の本の購入をおすすめします。 脳科学関連の本って、専門用語が多く解説も結構難しくて頭に入ってこない場合がほとんどなのですが、こちらの本は図解もあってとても分かりやすくて脳の構造を理解できました。 紙に書...

電子書籍版もあるようですが、実際に書き込む形式の脳トレが付いているので、紙の本の購入をおすすめします。 脳科学関連の本って、専門用語が多く解説も結構難しくて頭に入ってこない場合がほとんどなのですが、こちらの本は図解もあってとても分かりやすくて脳の構造を理解できました。 紙に書き込む対応のトレーニングは、般若心経を書いたり、百ます計算したり、日本や世界の白地図を埋めたり、記号を記憶したりなどいろいろな種類のトレーニングがあり刺激になりました。 特に、世界や日本の地図はわかっているつもりでも案外覚えておらず、もっと教養を身に着けなきゃな…と気づくきっかけになりました。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品