1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

旧暦はくらしの羅針盤 生活人新書

小林弦彦(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥748

¥110 定価より638円(85%)おトク

獲得ポイント1P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/28(日)~5/3(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本放送出版協会/
発売年月日 2002/12/07
JAN 9784140880548

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/28(日)~5/3(金)

旧暦はくらしの羅針盤

¥110

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/07/21

旧暦の仕組みを分かり易く解説。特に「うるう」についてはこれでやっと分かったという感じ。新書ながら資料的・辞書的な価値がある本。

Posted by ブクログ

2014/02/21

盲を啓かれること数多。「改暦の時に、旧暦を全面的に廃止せず、せめて知識としての存在価値を認めていたら、日本人の、アジア諸国への蔑視感や優越感は起こらなかったのではないかと、私は考えます。大日本帝国の崩壊の遠因のひとつに、改暦による旧暦の完全放棄があります。旧暦(農暦)は、アジアの...

盲を啓かれること数多。「改暦の時に、旧暦を全面的に廃止せず、せめて知識としての存在価値を認めていたら、日本人の、アジア諸国への蔑視感や優越感は起こらなかったのではないかと、私は考えます。大日本帝国の崩壊の遠因のひとつに、改暦による旧暦の完全放棄があります。旧暦(農暦)は、アジアの心の故郷なのです」

Posted by ブクログ

2011/07/26

この7年程ですが平日は朝早く起きて会社に行くようにしています。2番電車に乗って行くのですが、夏は良いのですが冬は寒いので時間をずらしてしまいます。 でも生活スタイルは自分の中では同じだと思っていました。この本には旧暦の紹介と共に、江戸時代使われていた不定時法も紹介されています...

この7年程ですが平日は朝早く起きて会社に行くようにしています。2番電車に乗って行くのですが、夏は良いのですが冬は寒いので時間をずらしてしまいます。 でも生活スタイルは自分の中では同じだと思っていました。この本には旧暦の紹介と共に、江戸時代使われていた不定時法も紹介されています。日の出と日の入り時刻に応じて時間が決まるもので、今の私の生活にぴったりだと認識しました。 以下は気になったポイントです。 ・中国では言葉が何種類もあり違っているが、中国人としての共通のバックボーンが「農暦」であり、年中行事の基準を太陽暦ではなく、農暦に置いている(p4) ・旧暦を学ぶメリットは、文学や歴史がよく分かるようになるだけでなく、毎年の天候予測ができるようになる(p5) ・旧暦は、太陰太陽暦のひとつで、明治5年12月3日の改暦まで、1269年にわたって日本で使われていたもので、基本は中国で4000年以上前に開発された農暦と同じ(p17) ・農暦は地域暦であり、東アジアにしか適用できない、厳密には、中国、朝鮮、北海道を除く日本列島が適用範囲となる(p18) ・夏の閏月は、18世紀頃までは平均で10回程度であったが、19世紀が14回、20世紀が20回、21世紀が19回と極端に多くなっていて、温暖化を予言している(p26) ・西暦1000年以降の気候をこまかくみると、中世温暖期(1000~1300)、寒冷な小氷期(1550~1850)になり、それ以降は温暖期になった(p27) ・旧暦カレンダーは1987年に社団法人大阪南太平洋協会が発行した(p53) ・ユリウス暦とグレゴリウス暦について、1年が365日であるが、小数点以下の割り切れない時間の誤差を同処理するかで違いがある(p65) ・1582年(天正10年)、ローマ法王グレゴリウス13世が、ユリウス暦の10月4日の翌日を10日飛ばして、10月15日と改暦したのがグレゴリウス暦、日付は飛ばしたが曜日(七曜)は飛ばさなかったので連続性は保たれた(p68) ・現在でも使われている雑節は、節分・彼岸・社日(土の神様を祭る)・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日である(p90) ・当時の労働時間を、明六つから暮六つまでと考えると、当時では10時間56分、夏至では15時間52分であり、基本は2時間だが、季節によって「1時」の長さが異なる(p95) ・鐘で時を知らせる場合、最初の3つは「捨て鐘」といってカウントしないので、4つ目から数える(p96)」 ・六曜星の循環は、「勝(しょう)友(ゆう)負(ふ)滅(めつ)安(あん)赤(せき)」である(p104) ・明治5年12月3日を明治6年元旦に改暦したので、明治新政府は、明治5年12月と明治6年閏6月の二ヶ月分の月給を節約できた(p116) ・門松飾りは、12月28日に飾り、1月6日の夕暮れに撤去する(p149) ・TV時代劇で、時代考証はされていても、こよみ考証はめったに行われていない(p173) ・目黒行人坂大火とは、1772年2月29日(新暦4月1日)に大円寺の放火により江戸市中を焼き尽くした(p177) ・木から火が生じ、火から土が生じ、土から金が生じ、金から水が生じ、水から木が生じるとい考え方が、五行循環である(p197) ・木ー青ー春ー東ー朝ー肝臓、火ー赤ー夏ー南ー昼ー心臓、土ー黄ー土用ー中央ー午後ー脾臓、金ー白ー秋ー西ー夕ー肺臓、水ー黒ー冬ー北ー夜ー腎臓(p198) 2011/1/2作成

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品