1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

新世代の言語学 社会・文化・人をつなぐもの

飯野公一(著者), 恩村由香子(著者), 杉田洋(著者), 森吉直子(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,980

¥550 定価より1,430円(72%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 くろしお出版
発売年月日 2003/04/15
JAN 9784874242742

新世代の言語学

¥550

商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/09/23

社会言語学の概説書。 単元の設定が細かいが、各5,6ページとなるので浅く広い。 あまり専門用語が使われてない&図表が少ないので、 本書単独で教材とするには不向き。

Posted by ブクログ

2012/06/10

人間楽なほうへ楽なほうへと何事も物事を運ぶもの。言葉だって使いやすいほうへと変化していく。私たちは平安時代の言葉は勉強しないと分からない。それほど言葉は変化してきたということ。だから私たちが今使っていること言葉も変化しないということはありえないはず。でも現代は教育が行き届いたため...

人間楽なほうへ楽なほうへと何事も物事を運ぶもの。言葉だって使いやすいほうへと変化していく。私たちは平安時代の言葉は勉強しないと分からない。それほど言葉は変化してきたということ。だから私たちが今使っていること言葉も変化しないということはありえないはず。でも現代は教育が行き届いたために言葉の変化は以前より遅くなっているという。あんまり乱れ乱れと騒ぐべきではないと思う。「全然+肯定形」の使い方だって乱れだとか言われているけど夏目漱石だって使ってた。批判よりもなぜこのように変化したのかを考えることも必要なはず。

Posted by ブクログ

2011/12/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

真面目に勉強しようかなと思っていた頃にまとめていた引用。 今見直すと、こうやって語彙を知ろうとしていたのかとびっくり。 普遍文法(universal grammar) 「世界の言語の基本的デザインはみな同じで、個性のようにみえるものの大半、あらかじめ定められた型の大枠や寸法の範囲内である程度融通がきくようになっている部分」 ソシュール→パース<アメリカ>の流れ パースは「記号」を三分類化。 アイコン(道路標識のように絵で示す、記号の形がその指示対象に似ているもの)、インデクス(髑髏の絵で毒を示す、形の類似はないにしても指示対象との間に何らかの関係を有している記号)、シンボル([inu]という言語記号、指示対象との間の関係が恣意的であり、社会の慣習で定まっているにすぎない記号)の3つ。 BICS(ビクス、Basic Interpersonal Communicative Skills) 「生活言語能力」 しかし、現代はこの能力だけでは生きていけない。 CALP(カルプ、Cognitive Academic Language Proficiency) 「学習言語能力」、知的活動のための言語が必要になる。 つまり、「民主主義」を知るには「民主主義」という言葉を知っている(BICS)だけではなく、「主権」を知りそして「王政」、「代表権」(CALP)を知らなければならない。 サピア・ウォーフの仮説 サピア(Sapir 1884-1939)とウォーフ(Whorf 1897-1941)によって提唱。 言語がそれぞれ独自の語彙構造・文法構造を持っているので、その言語を使用するものは、その言語に特有の概念・語彙にもとづいた視点で世界を理解するため、言語が話者の思考や認知に影響を及ぼす、と考えた。 例えば、イヌイットはたくさんの雪の種類の名を持っているし、英語に「Freedom」と「Liberty」の、日本語で訳すならばどちらも「自由」になってしまうようなものが存在するのは、その言語に特有の概念があると言える。虹や太陽がどう見えるのか、それを言葉に表すときに差が生まれるのも同様だ。しかし、日本語の「わび・さび」が、そのような言語を持たない話者に理解されないとは限らないし、そもそも「思考」を定義づけられていない。このため、仮説は今も仮説のまま残っている。外界を近くしてそれを表すための「ことば」なのか、それとも初めにことばありきで、「ことば」が我々の認識の仕方を規定するのか。卵が先か、鶏が先か。問いの答えはわからない。 アコモデーション理論 相手によって自分の話し方を調整する現象。 例 赤ん坊に向かって、「ごはんでちゅよー」「ねんねする?」 集中・収斂(convergence)と逸脱・分岐(divergence)に分けられる。また、話し手と聞き手に社会的地位の違いがある場合は、どちらにも上向き(upward)と、下向き(downward)の考え方が付随する。 convergence→年配の上司が、若い部下に向かって若者ことばをつかう divergence→東京でも京都弁を使う upward convergence→自分の話し方よりも社会的に地位が高いとされる話し方に合わせる down divergence→自分の話し方よりも社会的に地位が低いとされる話し方に合わせる ただし、何がupwardなのか、その判断はかなり流動的であるし、個人差があるので一概に定義できないこともある。 また、京都弁を使う女性に向かって関西ノンネイティブが関西弁を話して受け入れられないというような報われないアコモデーションも生まれることになる。 ≒フォーリナー・トーク(foreigner talk) 母語話者の非母語話者に対するものの言い方。 外国人(非日本語母語話者)のためにゆっくり話したり簡単なことばを使ったり、彼らが分かりやすいように話す話し方。 ≒コード・スイッチング  一つの会話の中での言語バラエティーの交互作用 家族と話していてもずうっと、同じ話し方をするわけではない。話の内容や目的によってことばの使い方を変えている。 ピジン(pidgin) お互いに言語が異なる人々の間で共通のことばとして発生してきたもの。 植民地の支配者(ヨーロッパ言語)と植民地労働者との間のコミュニケーションをとるためにできた言語形態など。発音は母語の影響を受け、語彙、文法も簡略化される。 例 ハワイのハワイアン・ピジン クレオール(creole) ピジンが言語システムとして定着し、母語としてその言語を話し、世代間に受け継がれたもの。ピジンに比べ語彙、文法面でも日常生活を営む上で使用するため複雑化する。ピジンからクレオールに発達してゆくことを、クレオール化とも呼ぶ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品