1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

「多動性障害」児 「落ち着きのない子」は病気か? 講談社+α新書

榊原洋一(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥770

¥110 定価より660円(85%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/28(日)~5/3(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社/
発売年月日 2000/08/23
JAN 9784062720281

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/28(日)~5/3(金)

「多動性障害」児

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.9

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/01/07

医学的な内容や薬物の名称など、耳にしない言葉が多く読み込むのに時間を要したが、病気か?否か?など共感できることも多かった。薬だけでなく、他の方法での改善やそうでない事も具体的に説明されていた。

Posted by ブクログ

2017/01/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2000年刊行。著者は東京大学医学部付属病院小児科医長。具体的な疾患内容として、自閉症児ともアスペルガー症候群などとも被る「多動性障害」を多面的に検討。かなり前の書であるが、取っ掛かりとしては良いと思う。

Posted by ブクログ

2015/10/22

ADHDという言葉を最近ずいぶん聞くようになりました。注意欠陥多動性障害。注意が足りないので、授業に集中できない。先生の指示に従えない。忘れ物が多い。多動性があり、じっとしていられない。すぐ立ち歩く 。手足を動かしつづける。しゃべりすぎる。衝動性があり、順番を待てない。人の話を最...

ADHDという言葉を最近ずいぶん聞くようになりました。注意欠陥多動性障害。注意が足りないので、授業に集中できない。先生の指示に従えない。忘れ物が多い。多動性があり、じっとしていられない。すぐ立ち歩く 。手足を動かしつづける。しゃべりすぎる。衝動性があり、順番を待てない。人の話を最後まで聞かずに答えてしまう、などなど。こういう生徒が1クラスに平均1,2人いると言います。原因はよく分かっていません。遺伝的な要因もあるかも知れないし、食べ物、環境ホルモンなどの影響もあるかも知れません。親のしつけ方が悪いというのはあたっていません。脳の機能的な障害があるのは間違いなさそうです。リタリンという薬がよく効くそうです。アメリカではADHDと診断された子どもたちの多くがこの薬を飲んでいます。しかしこの薬には覚醒剤と同じようなはたらきがあり、直接脳にはたらきかけるため、ヨーロッパや日本では使いたがらない医師も多いそうです。実は私自身はこのテーマにそれほど興味を持っていたわけではありません。ところが、身近でそのような子どもを見る機会があり、いくつかの本にあたってみました。日本ではそれほど多くの書籍が出版されているわけではありません。が、数年前「ジャイアン・のび太症候群」という本が発売され、ADHDという言葉が広く知られるようになりました。いくつかの本を読んだり、話を聞いたりしていると、専門家の間でもずいぶん考え方が違うということが分かりました。本書は、私の感じでは、中立的な立場で書かれているので、私がこの問題に対してどのようなスタンスで臨めば良いかが分かったような気がします。ここからは私見。データ的にADHDの子どもは増えているかも知れないが、それはこの言葉自体が広く知れわたるようになったことと、基準自体がある程度はっきり決められ、しかもそれが低い基準になっていることが影響しているように思える。教室環境がADHDの子どもにとって居づらくなっているかも知れない。ADHDと一言でいっても、個人差が大きく、薬が必要な子ども(たぶんこちらを病気と呼ぶ)もいれば、ふつうのしつけの範囲で何とかなる子ども(こちらは性格)もいる。ただ、その子の状態を親や教師がちゃんと理解していないために、しかり方を間違う。そのために、本人の自尊心を傷つけ、ひいては「行為障害」へと移り犯罪行為にまで及んでしまう。そうならないためには、その子どものことを大人がよく理解して、その上でその子どもが過ごしやすい環境を整えていく必要がある。もちろん、悪いことは悪いと知らせる必要はある。しかり方に注意が必要なのだ。いろいろ本を読んで感じたことは、実はADHDの子どもにとって良かれと思っておこなう行動はすべての子どもにとっても有効にはたらくということです。大人が、それぞれの子どもにとって一番良い教育を心がけていく必要があるのでしょう。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品