1,800円以上の注文で送料無料

  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

経済学の宇宙

岩井克人(著者), 前田裕之

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

¥3,080

獲得ポイント28P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本経済新聞出版社
発売年月日 2015/04/01
JAN 9784532356422

経済学の宇宙

¥3,080

商品レビュー

4.4

12件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/12/31

『すなわち、貨幣とは、一つの部屋からもう一つの部屋へと次々に移動させられていく無限ホテルのお客と同じように、一人の人間からもう一人の人間へと次々に受け渡されていく無限世界のお客なのです』―『『1、2、3…無限大』から』 「欲望の貨幣論」で岩井克人の言説に惹かれたのを切っ掛けにも...

『すなわち、貨幣とは、一つの部屋からもう一つの部屋へと次々に移動させられていく無限ホテルのお客と同じように、一人の人間からもう一人の人間へと次々に受け渡されていく無限世界のお客なのです』―『『1、2、3…無限大』から』 「欲望の貨幣論」で岩井克人の言説に惹かれたのを切っ掛けにもう少し氏の著作を読むことにする。如何にアカデミアの世界に入っていったかを含め公私に渡る氏の軌跡についても語られており、とても興味深い。インタビューを下敷きにした一冊とのことだが、語られているのは氏の研究成果のみならず、経済学全般、更には波瀾に満ちた個人史と盛り沢山。この稀代の知性の出発点にガモフの名著があるというのも、氏の数学的・論理的志向と貨幣論の繋がりの原点を知ったように思えて得心した気分となる。なるほど、なるほど。 『共同体的社会とは、すでに述べたように、「兄弟」的な連帯意識によって結ばれた人間関係によって成立しています。これに対して、「貨幣」という抽象的な価値の担い手を交換の媒介とする資本主義社会においては、「異邦人」とも「身分違い」とも「敵」とも交換関係を結ぶことができます。このように、お互いが「兄弟になる」ことを必要としない非人格的な人間関係を可能にしてしまう「貨幣」とは、共同体的社会を解体しかねない不可解な力を持った、まさに「異物」そのものなのです』―『『ヴェニスの商人の資本論』から『貨幣論』へ』 アリストテレスのポリス論に端を求める資本主義、貨幣論の原点探求に始まり「欲望の貨幣論」で展開された論のほとんどは「経済学の宇宙」の中でより丁寧に語られている。前者では触れる程度であった法人を巡る哲学論争への解の提案、そこから広がる信任契約の本質へと迫る歩み、そして市場の不安定性や欲望の根源にも視野を行き渡らせた考察から導かれる倫理の原理までが、広範な知識の平原を背景に順序立てて語られる。前者が氏の主たる考察のエッセンスを簡潔に示したものであるとするなら、後者はその発想の原点から考察の過程までも「そもそも論」から余すところ無く記した一般解説書のようなものと捉えることが出来る。 二つの著作の間には5年弱の時間の経過があるが、主張するところは同じであり、資本主義のその先への課題認識も同じであるように思える。「欲望の貨幣論」の最後に示唆されている「倫理」についても、その骨格となる考察は既に本書の中で展開されている。とすれば、そろそろ何がしかの著作が発表されていてもよいように思うのだが、これまでの岩井克人の問題への対峙の仕方からすると、氏の中でその論理は未だ詰めきれておらず、発想から考察の段階を抜け出ていないとの判断があるのだろう。氏の真摯な考察と徹底した研究調査の態度がそこにはあることが分かり尊敬するばかりであるけれど、何とか論考を締め括って世に出して欲しいものと思う。

Posted by ブクログ

2020/09/21

2020/09/21 経済学の宇宙 岩井克人 15/07/15読了 岩井克人先生の誠実さが滲み出ている さすが宇沢弘文門下生の筆頭 経済効率性の前提に「倫理=正義」が来るので、 科学たろうとする正統派経済学とは相容れない 「不均衡動学」資本主義経済の本質 ダイナミズムでもある ...

2020/09/21 経済学の宇宙 岩井克人 15/07/15読了 岩井克人先生の誠実さが滲み出ている さすが宇沢弘文門下生の筆頭 経済効率性の前提に「倫理=正義」が来るので、 科学たろうとする正統派経済学とは相容れない 「不均衡動学」資本主義経済の本質 ダイナミズムでもある ヴィクセル 不均衡が累積・累増して、恐慌・ハイパーインフレで発散する 終息するかは神のみぞ知る 今日までは ケインズ 天才! 市場の不完全性が崩壊を押し留めるex賃金の下方硬直性  価格調整 賃金  数量調整 雇用 ルイス 労働人口  日本・中国は「農村→都市部への労働移動」で経済成長を実現した ⇒ルイスの転換点

Posted by ブクログ

2018/10/23

アダム・スミス、ケインズ、マルクスについての基本的な学説を押さえておくことが最低限必要か。 著者の学者としての人生を振り返りつつ、経済学の深化について、追想できる。 資本主義論が白眉か。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品