1,800円以上の注文で送料無料

  • 新品
  • 書籍
  • 新書

Twitter社会論 新たなリアルタイム・ウェブの潮流 新書y

津田大介【著】

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

¥814

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介 Twitter(ツイッター)を知っていますか?名前の由来は、つぶやき(ツイート)からきています。140文字以内でつぶやきを投稿するコミュニケーションサイトのことで、今世界中で新たなコミュニケーションツールとして注目を集めています。そんな新しいツールについて、筆者の活用術を紹介するとともに、政治・社会に広がる可能性を探ります。実際の使い方などを知りたい方は「twitterコミュニケーション・バイブル」をご覧下さい。
販売会社/発売会社 洋泉社
発売年月日 2009/11/09
JAN 9784862484826

Twitter社会論

¥814

商品レビュー

3.4

199件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/05/18

Twitterをやらなくても別に生きていけるが、Twitterが及ぼしている社会の影響は知っておくのも悪くない。 しかし、この人をNHK「クローズアップ現代」で初めて見たが、金髪でビックリした。

Posted by ブクログ

2021/12/05

「リアルタイム性が高くいつでもどこでも自分の状況を知人に知らせたり逆に知人の状況を把握できるサービス」 とTwitterは捉えられてます。 瞬間的情報伝播力がTwitterの魅力です。 本書は10年以上前に出されています。 「ネットと現実社会のつながり」をTwitterが担うと...

「リアルタイム性が高くいつでもどこでも自分の状況を知人に知らせたり逆に知人の状況を把握できるサービス」 とTwitterは捉えられてます。 瞬間的情報伝播力がTwitterの魅力です。 本書は10年以上前に出されています。 「ネットと現実社会のつながり」をTwitterが担うという発想は今も揺るがないと思います。 現在もTwitterは「社会的インフラ」としてリアルタイム性を持ち続けてます。 「社会をツイッターが変えていく」という当時の考え方も正しかったように思います。 「思考をP2P的につなぐことに価値がある」 少しの着想を自分の中にとどめておいても新たな価値は生み出せません。 でも呟くことで思考が拡散してたくさんの人が自分の着想を呟くことで新たな価値が生み出されます。 この発想はTwitterで重要なことやと思います。 Twitter中継を「tsudaる」というそうです。 これはかなりハードル高いと思います。 個人的には議事録取りでメモ取るのは早いですが要約するのはかなり難しいです。 瞬時に要不要を判断して文章に、しかも140字にするのは並大抵ではないです。 この技術があったらロースクールでの授業を簡潔にまとめて頭に叩き込むことができたと思います。 この作業は資格勉強でかなり必要なスキルになるような気がします。

Posted by ブクログ

2021/05/22

2009年の本なので、twitterがこんなに生活の一部になっている世の中ではないころに書かれている本。 日本ではまだキャズムを乗り越えていない、これからブレイクするのか?と言うような段階。 なので、逆にtwitterの凄さを丁寧にが分かりやすく解説してあって分かりやすい。 ...

2009年の本なので、twitterがこんなに生活の一部になっている世の中ではないころに書かれている本。 日本ではまだキャズムを乗り越えていない、これからブレイクするのか?と言うような段階。 なので、逆にtwitterの凄さを丁寧にが分かりやすく解説してあって分かりやすい。 twitterはあまりコンセプトがないまま生まれたとのこと。 140字の制限も、受信側の携帯のSMSが160字ではみ出てしまわないようにしょうがなく制限したとのこと。 その制限が、気取らず、端的な言葉を流すことになり、大きな特徴になる。 以下、twitterの特徴の説明がまとまっていて面白かった。 1.リアルタイム性 タイムラインで最新から順番に見えるなど、そんなに凝っていないけど、実はブログやそれまでのSNSにはなかったコロンブスの卵的な発明だったんですね。 そしてリアルタイム検索の価値 2.強力な伝播力 リツイート(RT)、# これも当初はユーザーが使いだしたものらしい 3.オープン性 機能を追加しまくるのでなく、twitterを分析できるためのAPIを開示した。 4.ゆるい空気感 承認がいらなく、勝手にフォローできる 古くなった言葉はどんどん流れていく 5.属人性が強い 個人の行動や思考が限りなく「コンテンツ化」し、それに対する選別が多かれ少なかれ行われるようになる 6.自由度が高い ユーザーが自由に使うことができる 例えばtwitter小説とか 巻末の勝間和代との対談で、勝間さんが言い放つ言葉が的確なので、少し引用します。 -- 今のツイッターって「初期インターネット」って感じなんですよね。2001年にヤフーがモデムを配って、一気に普及させる前。アーリーアダプターと呼ばれる人たちが文字ベースでシンプルなやりとりしている感じが。しかも、基本的にユーザーが共存共栄の状態にあるじゃないですか。 -- 140字と会話に近い分量のツイッターの方が虚構は入りにくい。そして、会話だからインタラクティビティが生まれやすい。ツイッターって、本来だったら空気の中に消えちゃうはずの想いや会話を文字化してアーカイブしてくれるサービスなんですよ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品