1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

対話型組織開発

ジャルヴァース・R・ブッシュ(著者), ロバート・J・マーシャク(著者), 中村和彦(訳者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥5,500

¥4,070 定価より1,430円(26%)おトク

獲得ポイント37P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/29(月)~5/4(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 英治出版
発売年月日 2018/07/04
JAN 9784862762306

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/29(月)~5/4(土)

対話型組織開発

¥4,070

商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/07/24

従来の組織開発とは異なる「対話型組織開発」の初の専門書です。 なぜいま対話なのか?対話によって何が変わるか?対話をいかに行うか? 組織開発のフロンティア21人の、知見とビジョンを凝縮したものです。 社会背景、理論、実践法を網羅的に解説し、先駆者たちが試行錯誤し見出した、日本未発表...

従来の組織開発とは異なる「対話型組織開発」の初の専門書です。 なぜいま対話なのか?対話によって何が変わるか?対話をいかに行うか? 組織開発のフロンティア21人の、知見とビジョンを凝縮したものです。 社会背景、理論、実践法を網羅的に解説し、先駆者たちが試行錯誤し見出した、日本未発表の概念や手法も掲載されています。 多彩な事例もあり、組織論のフロンティアを学べます。 たとえば、職員の出勤率に関する問題に取り組む組織を見てみよう。看護や介護の業界では、毎日の欠勤率が5%から10%に及ぶということも珍しくない。この問題を「常習的欠勤」という枠組みで扱う場合、当然、欠勤の理由を探ることとなり、「なぜ職員が体調を崩すのか」という問いかけをすることになる。病気のメタファーを適用することで、私たちは診断の医学的メタファーを利用し、体調不良の原因に対処すれば、欠勤率を改善し、組織の症状を緩和できるだろうと暗黙的に考えるようになる。これは一見完全に合理的な行動であるように思えるだろうが、単に病人の治癒にのみ焦点を合わせて常習的欠勤を減らすという取り組みは、それほど大きな効果が望めない。 一方、別の角度から問題を見てみると、90%から95%の職員は出勤しているという事実に気づくだろう。この視点に立つ人々は、「なぜ職員はきちんと出勤するのだろうか」と考えるだろう。人々の意欲とそれをサポートす る方法を理解しようとすると、先述の例とは大きく異なる、繁栄とウェルビーイングについての会話が生まれる。そのような会話は欠勤の原因を明らかにしていない。しかし、この方法を用いた対話型ODのプロセスによって、 デンマークのある地方自治体のヘルスケア担当部門では、6カ月間で常習的欠勤率が27%低下したのである。この取り組みは5,500名の職員を抱える自治体の全部門に適用され、全体的な常習的欠勤率は、2年間で、30%以上も低下した。これらの実例は、組織の長所に重点を置く活動のメタ分析と一致している。人々が日々の職場で自分の一番得意な仕事ができると考えると、彼らのパフォーマンスは向上することが多く、このことが高い出勤率と挙と相互に関連している。 高い出勤率と相互に関連している ー 181ページ

Posted by ブクログ

2018/08/11

1ヶ月でなんとか読了。分厚いだけでなく、凝縮度がとても高い論文のあつまり。 可能な限り、毎日、1章づつ、読んでみた。途中、難しくて飛ばしたくなる章もあったが、読み始めたら一応その日のうちにその章を読み切る。日によっては、面白くて、つい次の章に進みたくなるが、それもあえて止めて、...

1ヶ月でなんとか読了。分厚いだけでなく、凝縮度がとても高い論文のあつまり。 可能な限り、毎日、1章づつ、読んでみた。途中、難しくて飛ばしたくなる章もあったが、読み始めたら一応その日のうちにその章を読み切る。日によっては、面白くて、つい次の章に進みたくなるが、それもあえて止めて、1日1章を読んでいった。 編著なので、章ごとのスタンスに微妙な違いはある。が、きっと「対話」を通じて書かれたんだろうな〜、編著としては、稀な統一感があると思う。 理論的なところでは、わたしの好きな「社会構成主義」と「複雑系科学」がベースにある。この辺のところは、ときどき「ワールドカフェ」とか、「アプリシエイティブ・インクワイアリー」と関係はするといわれたけど、なんというか比喩のレベルでの話のように思っていた。 が、この本では、その辺の理論との関係がかなりしっかりと議論されていて、面白い。いわゆる「社会構成主義」の範囲に止まらず、ミシェル・フーコーとか、ジャック・デリダとかが、組織開発とか、リーダーシップ開発と関係してくるとかなり面白そうですね。 この辺は、結構、昔から、知的な好奇心でそれなりに読んできたところなんだけど、そう繋がるのかというのは驚き。また、最近、かなり集中して読んだハンナ・アーレントも最後のほうにでてきて、これまた驚き。 背景にある思想で、ここまで面白かった組織開発の本はこれまでなかったな〜。 そして、純粋に自分が興味関心をもっている思想がベースにあるとその実践にもやる気がでてくる。 もちろん、この本のよいのは、そういう理論だけでなくて、実践レベルでの課題設定の「あるある」感とそれに対する明快な実践的なアドバイスの部分。 わたしが、組織開発について考えていたこと、そして考えてもいなかったけどなるほどなことが、とても明確に体系的に言語化されている感じ。 内容的には、上級の内容だと思うけど、通常の実践においても大事なポイントがたくさんあると思う。 なんか、これを日常の実践につなげるための整理をしてみたいな〜。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品