1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

聖徳太子 ほんとうの姿を求めて 岩波ジュニア新書850

東野治之(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,056

¥220 定価より836円(79%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/23(火)~4/28(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2017/04/01
JAN 9784005008506

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/23(火)~4/28(日)

聖徳太子

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/01/22

〇新書で「学校生活」を読む⑯ 東野治之『聖徳太子 ほんとうの姿を求めて』(岩波ジュニア新書、2017年) ・分 野:「学校生活」×「歴史を読む」 ・目 次:  はじめに――この本を読む人へ  序 章 ほんとうの聖徳太子を求めて  第一章 釈迦三尊像の銘文にみる太子  第二章...

〇新書で「学校生活」を読む⑯ 東野治之『聖徳太子 ほんとうの姿を求めて』(岩波ジュニア新書、2017年) ・分 野:「学校生活」×「歴史を読む」 ・目 次:  はじめに――この本を読む人へ  序 章 ほんとうの聖徳太子を求めて  第一章 釈迦三尊像の銘文にみる太子  第二章 太子はどんな政治をしたのか  第三章 聖徳太子の仏教理解  第四章 斑鳩宮と法隆寺  終 章 聖徳太子の変貌  あとがき ・総 評  本書は、いわゆる「聖徳太子」の実像について、様々な史資料を分析しながら考察した本です。著者は日本古代史を専門とし、奈良大学名誉教授・東京国立博物館客員研究員などを歴任しています。  少し前に“聖徳太子はいなかった”という言説が流行りましたが、その背景には、太子に関する史資料の大半は後世に作られ、彼の実在を証明する“同時代の正確な史料”がほとんど存在しないという点があります。著者は貴重な史資料に触れることができた経験を基に「史料の何がどこまで信用できるのか」という点を重視して、彼の実像に迫ります。この本を読んで面白いなと思った点を、以下の3点にまとめます。 【POINT①】法隆寺金堂釈迦三尊像の銘文はいつ彫られたのか?  著者が「最も信頼できる同時代の史料」として挙げているのが、聖徳太子が亡くなってすぐに作られた仏像(釈迦三尊像)の背面に彫られた銘文です。ここでは、太子は「仏教への造詣が、周囲の注意をひきつけてやまないほど、並はずれていた」と評価されていますが、一方で、この銘文は仏像が作られてからだいぶ後の時代に追加で彫られた文章ではないかという指摘もありました。著者は釈迦三尊像を観察する中で、背面の「金メッキが散布している」状況から、この銘文は仏像が制作された時期に彫られたもの=「同時代の史料」であると判断しています。 【POINT②】『日本書紀』に書かれていること/書かれていないこと  聖徳太子の功績を詳しく記した史料『日本書紀』は、朝廷が国家事業として編纂した歴史書ですが、その内容については朝廷に都合が良いように改変されている部分もあるため、どこまで信用できるのかが議論されてきました。著者は『日本書紀』の記述について、捏造する必要もない「些細な記事」や、逆に外交面では「太子の足跡」が見られないことに注目し、それぞれの記述の真偽を判断しながら、太子は「中国や朝鮮の書物や制度を調べ、それをもとに倭国に合った制度を立案すること」を得意とする一方で「権力を背景に、政策を実行する面は、〔蘇我〕馬子の実力に負っていた」と判断しています。 【POINT③】『法華義疏』(全四巻)は聖徳太子が書いたのか?  仏教の経典「法華経」の注釈書『法華義疏』(全四巻)は、太子の自筆(自ら書いたもの)と言われている史料です。これが事実なら、一四〇〇年前の原稿が残っていることになり、昔からその信憑性が問われてきました。著者は、この史料を実際に手に取る機会に恵まれ、後世に作られたカバーと比べて「中身の写本が不釣り合いに貧弱」なことに驚きながらも、これが太子の自筆原稿だと判断しています。その上で、太子の仏教理解は「一個人の悟りを求めるのではなく〔…〕全体の救済を目標とする考え方」であることや「在家のための仏教」を重視するなど、同時代から見ても「独特な解釈」を行っていたと指摘しています。  以上の【POINT】を踏まえ、著者は、聖徳太子という人物を「行動的ではないが頭は冴え、自分のポリシーをもって外来文化を取り入れる、ある意味過激な知識人」という感想を述べています。歴史を研究する場合、ただ史料に書いてあることを読めばいいのではなく、その史料が“どこまで信用できるのか”という分析を行う必要があります。こうした作業を「史料批判」と言うのですが、本書は、その「史料批判」の一端を見せてくれるという点で非常に面白い一冊と言えます。 (1564字)

Posted by ブクログ

2023/04/25

緻密で説得力ある内容。ジュニア新書と言いながら、本格的。聖徳太子の実像に迫るには一体、どんな史料があるのか? そうした史料にもとづいてどんなことが言えるのか? 様々な説があるなかで、著者はどのような結論にいたったのか? 実証的研究の成果をわかりやすく示してくれている。

Posted by ブクログ

2021/12/03

「聖徳太子 ほんとうの姿を求めて」東野治之著、岩波ジュニア新書、2017.04.20 226p ¥950 C0221 (2021.12.05読了)(2021.11.26借入) 【目次】 はじめに―この本を読む人へ 序章 ほんとうの聖徳太子を求めて 一 聖徳太子と厩戸皇子 二 太...

「聖徳太子 ほんとうの姿を求めて」東野治之著、岩波ジュニア新書、2017.04.20 226p ¥950 C0221 (2021.12.05読了)(2021.11.26借入) 【目次】 はじめに―この本を読む人へ 序章 ほんとうの聖徳太子を求めて 一 聖徳太子と厩戸皇子 二 太子をめぐるさまざまな史料 第一章 釈迦三尊像の銘文にみる太子 一 銘文のなぞ 二 銘文を読んでみよう 三 銘文からわかること 第二章 太子はどんな政治をしたのか 一 太子の立場 二 十七条憲法と冠位十二階 三 外交における役割 第三章 聖徳太子の仏教理解 一 仏教の伝来と広がり 二 天寿国繡帳を読み解く 三 太子が注釈した経典 第四章 斑鳩宮と法隆寺 一 飛鳥と斑鳩 二 斑鳩という土地 三 発掘された斑鳩宮 四 宮に併設された法隆寺 終章 聖徳太子の変貌 一 初期の太子崇拝と法隆寺の再建 二 女性たちの信仰 三 近代から現代へ あとがき 聖徳太子年表 索引 ☆関連図書(既読) 「聖徳太子(1)」黒岩重吾著、文春文庫、1990.04.10 「聖徳太子(2)」黒岩重吾著、文春文庫、1990.04.10 「聖徳太子(3)」黒岩重吾著、文春文庫、1990.05.10 「「日出づる処の天子」は謀略か」黒岩重吾著、集英社新書、2000.02.22 「日出処の天子(1)」山岸涼子著、白泉社、1980.08.25 「日出処の天子(2)」山岸涼子著、白泉社、1980.12.25 「日出処の天子(3)」山岸涼子著、白泉社、1981.04.25 「日出処の天子(4)」山岸涼子著、白泉社、1981.11.25 「日出処の天子(5)」山岸涼子著、白泉社、1982.04.25 「日出処の天子(6)」山岸涼子著、白泉社、1982.09.25 「日出処の天子(7)」山岸涼子著、白泉社、1983.03.25 「日出処の天子(8)」山岸涼子著、白泉社、1983.08.24 「日出処の天子(9)」山岸涼子著、白泉社、1984.02.23 「日出処の天子(10)」山岸涼子著、白泉社、1984.07.24 「日出処の天子(11)」山岸涼子著、白泉社、1984.12.25 「聖徳太子(1)」池田理代子著、創隆社、1991.11.08 「聖徳太子(2)」池田理代子著、創隆社、1992.02.20 「聖徳太子(3)」池田理代子著、創隆社、1992.06.15 「聖徳太子(4)」池田理代子著、創隆社、1993.03.31 「聖徳太子(5)」池田理代子著、創隆社、1993.07.24 「聖徳太子(6)」池田理代子著、創隆社、1993.10.29 「聖徳太子(7)」池田理代子著、創隆社、1994.11.10 「飛鳥の朝廷 日本の歴史 3」井上光貞著、小学館、1974.01.31 「飛鳥王朝の悲劇」大羽弘道著、光文社、1977.01.31 「蘇我蝦夷・入鹿」門脇禎二著、吉川弘文館、1977.12.01 「飛鳥 新版」門脇禎二著、NHKブックス、1977.12.20 「隠された十字架」梅原猛著、新潮文庫、1981.04.25 「NHKさかのぼり日本史⑩奈良・飛鳥」仁藤敦史著、NHK出版、2012.06.25 (「BOOK」データベースより)amazon 誰もが知っているのに、謎だらけの存在、聖徳太子。偉人か、ただの皇子か、「聖徳太子」か「厩戸王」か…、彼をめぐる議論は絶えません。いったいなぜそんな議論になるのでしょう。問題の根っこを知るには、歴史資料に触れてみるのが一番。仏像、繍帳、お経、遺跡などをめぐり、ほんとうの太子を探す旅に出かけましょう。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品