1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

赤い星は如何にして昇ったか 知られざる毛沢東の初期イメージ 京大人文研東方学叢書2

石川禎浩(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥3,300

¥2,475 定価より825円(25%)おトク

獲得ポイント22P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 臨川書店
発売年月日 2016/11/01
JAN 9784653043720

赤い星は如何にして昇ったか

¥2,475

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

2

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/03/24

本書の前半ではスノー以前の日本をはじめとする各国の毛沢東に対するイメージを、毛沢東像(写真)の変遷を通したどったが、後半では、エドガースノーによって紹介される『中国の赤い星』の英語版各バージョン、ロシア語版、中国語版等を比較対照し、それらの違いとその原因を指摘するとともに、本書の...

本書の前半ではスノー以前の日本をはじめとする各国の毛沢東に対するイメージを、毛沢東像(写真)の変遷を通したどったが、後半では、エドガースノーによって紹介される『中国の赤い星』の英語版各バージョン、ロシア語版、中国語版等を比較対照し、それらの違いとその原因を指摘するとともに、本書の評価が時の国際共産主義運動から離れてはありえなかった諸事情を紹介している。石川さんは500頁もの『中国共産党成立史』を書いていながら、こんな一見ミーハー的な、トリビアな本も書く。そこに共通するのは、徹底的に調べ、その過程を謎解きのように書いていくというスタイルである。読んでいてわくわくする。とても文才のある人である。スノー以前の毛沢東像で面白いのは冒頭で紹介される、社長然としたかっぷくのいい毛沢東像で、これがどこから来たかを石川さんは追いかけるが、それは結局解決できず、読者にゆだねるかたちで終わっている。この前半部も面白かったが、ぼくが面白かったのは、やはり後半のスノーの『中国の赤い星』のたどった運命である。文革時期に大学生活を送ったぼくも、若いときにこの本を読んだ記憶がある。本はいま手元にないから、どこかで売ってしまったのだろう。しかし、その印象がとても鮮烈だったことは覚えている。それはちょうど文革の時でもあったので、ぼくたちは中国に希望を感じ、その原点である延安の人々を描いた本書をまるで聖典のごとく読んだのである。スノーは当時知られていなかった延安地区をいわば、すっぱ抜き的に記事を書いた。それは当時の波多野乾一ら日本の中国研究者にはおよばないことだった。しかし、それには事前にいろんな準備があった。そもそも、スノーは一人で延安に赴いたわけではなかったし、当時は明かされなかったが、裏では宋慶齢たちが支援していた。しかも、スノーのこの探訪記事は、発表後必ずしも好意をもって受け止められたわけではなく、上はトロッキストたちに批判されたし、共産党に利用されただけだとか、中味をチェックされただのといった批判もあった。たしかに、その後の『赤い星』の修正にはそういう側面もないわけではないが、スノーはあくまでジャーナリストとしての立場を通したというのが、石川さんの主張である。一つ、石川さんらしいと思った箇所は、スノーが1970年に訪中し、毛沢東と会ったときに、毛から自分は「傘をさす和尚だ」と言われたことだ。これは実は中国語のしゃれことばで、その心は「(お坊さんに傘だから)髪の毛も天もない」つまり、これは「自分のしたいようにやる」という意味なのである。それを通訳を介したスノーは、孤独者としての毛沢東のイメージを表すものと解した。これはもちろん間違いなのだが、それは当時傘を持った毛沢東の画像(安源での。これはぼくも見たことがある)が出回っていたことと、当時の国民党軍が傘を持って行軍していたことで(だから、弱かった?その写真も石川さんは挙げている)、スノーの解釈はそうした毛沢東像から来ているのではないかと解釈していることである。それにしても、石川さんは内部本とか発禁本、それに英語版の各バージョン、ロシア語版にまで目を通し本書を書いた。各所でトレビアな印象を読者に与えるかも知れないが、本書全体に通底するのはやはり研究者の姿勢である。

Posted by ブクログ

2017/02/18

スノーは提灯作家ではない、宋慶齢はじめかなりの人脈を築いて中国での取材を実現したこと、同行したレバノン系アメリカ人医師がいたことなど、取材の雰囲気が伝わって楽しく読んだ。太っちょ写真の分析に1章さくのはどうなの?文化大革命の過ちを当然まだ予測もできずに書いたスノーのルポルタージュ...

スノーは提灯作家ではない、宋慶齢はじめかなりの人脈を築いて中国での取材を実現したこと、同行したレバノン系アメリカ人医師がいたことなど、取材の雰囲気が伝わって楽しく読んだ。太っちょ写真の分析に1章さくのはどうなの?文化大革命の過ちを当然まだ予測もできずに書いたスノーのルポルタージュ、ぜひ読みたくなった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品