1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

ソーシャル化する音楽 「聴取」から「遊び」へ

円堂都司昭【著】

定価 ¥1,980

¥220 定価より1,760円(88%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/2(火)~4/7(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 青土社
発売年月日 2013/02/25
JAN 9784791766901

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/2(火)~4/7(日)

ソーシャル化する音楽

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.2

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/12/19

2013年。 著者は円堂都司昭。 出版時50歳。 インターネットのソーシャル・ネットワークが発達した2000年代以降において、ポップ・ミュージックがどのように歩んできたかを考察した本。 冒頭から村上龍の『69 sixty-nine』が引用されてて嬉しい。 映画版も悪くなかった...

2013年。 著者は円堂都司昭。 出版時50歳。 インターネットのソーシャル・ネットワークが発達した2000年代以降において、ポップ・ミュージックがどのように歩んできたかを考察した本。 冒頭から村上龍の『69 sixty-nine』が引用されてて嬉しい。 映画版も悪くなかったけど、小説の方が面白いと思う。 CDからデータに変わり、アルバム単位で聴いてた時代から一曲づつ買える時代になった。 そして初音ミクやらニコニコ動画やら、AKBの握手券目当てのCD買ったりなど、音楽を取り巻く状況も変化し続けている。 ネットが発達して、音楽の価値が下がって、ネタっぽく使われるのが一般化してきたと思う。 ぼくはシリアスにロックを聴いてるのが好きなので、まあ人それぞれ楽しんだらいいと思う。 AKBなどは歌唱力とか楽曲の良さというよりも、練習がんばってたとか選挙で勝ったとか、その過程や物語を楽しんでいると書いてあり、深く納得した。 でもよく考えたらロックも、ジョン・レノンの生い立ちとかシド・バレットがラリッてたのエピソードを楽しみながら聴いてる人も多いと思うので、同じ事ですね。 ウッドストックなど古いロックの歴史のまつわる話やロッキング・オンが「ロキノン」と揶揄されているなど、色々な情報が知れて楽しかった。 バランスの取れたフラットな視点も好印象でした。

Posted by ブクログ

2017/01/19

学校の課題で、自由に本を読み込むという課題があり、音楽マネジメント学科だし、音楽の本を選択。帯の 「やくしまるえつこ」「神聖かまってちゃん」に惹かれて購入したものの、村上龍の「69」について書かれる冒頭から始まるこの本は 音楽の楽しみ方の遍歴について、詳しく書かれていて、知ってい...

学校の課題で、自由に本を読み込むという課題があり、音楽マネジメント学科だし、音楽の本を選択。帯の 「やくしまるえつこ」「神聖かまってちゃん」に惹かれて購入したものの、村上龍の「69」について書かれる冒頭から始まるこの本は 音楽の楽しみ方の遍歴について、詳しく書かれていて、知っている単語と知らない単語の割合がちょうど良くて、最初から最後まで没頭して読めました。 筆者の方がテクノファンともあって、ちらほらYMOが登場し、度々 私のテンションもあがりました、、 課題で読み込んだので、内容がしっかり頭に入っていて、良い読書時間を過ごせました。

Posted by ブクログ

2014/09/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

今日の音楽が置かれている上昇を、作品・演奏という概念がいずれも揺らいでおり、トランスフォーム=音楽のガジェット化と捉え、その変容を分割(様々なレベルで作品としてのまとまりを分割・分解)、変身(音楽の形を変える・リミックス、マッシュアップ、着うたetc)、合体(アーティスト以外の人間がかかわる・カラオケ、エア芸、パチスロetc)の三つに分類(これらは単独で起こっているのではなく、相互に連関しあっている)、その詳細を追う。 ライブ重視の方向にシフトし、フェスの中でのワンオブゼム、選択肢の一つという位置づけで、リアルを充実させたい観客の選び方次第になりつつある「バンド」。ゆえにカリスマが生まれにくくなった現在のバンド。そのイメージと、かつての距離感との違いを指摘したり、消費する側が主となっている現象(~してみた系とか)や「つながり」のためのCD、などの音楽遊びをめぐる状況など、多岐にわたる視点から10年代初頭の音楽の消費状況について解釈していく(そう思うとクラシック音楽の消費のされ方はいつまで持つんだろう)。 現代の音楽を考える上での論点の提示、という意味でも内容のある一冊だったと思います。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品