1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

近現代日本史と歴史学 書き替えられてきた過去 中公新書

成田龍一【著】

定価 ¥1,100

¥220 定価より880円(80%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/2(火)~4/7(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 2012/02/25
JAN 9784121021502

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/2(火)~4/7(日)

近現代日本史と歴史学

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.4

14件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/07/30

「歴史修正の歴史」という少々厄介なテーマを扱っている。概して、「歴史修正主義」は悪のイメージで語られるように思われるが、そもそも歴史は修正されるものである。それは新たな史料が発見されたり、新たな意味付けによる解釈が世間に受け入れられたり。著者曰く、世間一般の歴史理解(歴史小説や歴...

「歴史修正の歴史」という少々厄介なテーマを扱っている。概して、「歴史修正主義」は悪のイメージで語られるように思われるが、そもそも歴史は修正されるものである。それは新たな史料が発見されたり、新たな意味付けによる解釈が世間に受け入れられたり。著者曰く、世間一般の歴史理解(歴史小説や歴史番組)のレベルは40~50年前のもの(これが教科書の記述水準)であるとの事なので、それを逸脱する解釈は「歴史修正主義だ!」と批判される側面はあるとは思う。が、さすがに60年代以降生まれの歴史学者(著者曰く第3期世代)が大御所的に台頭してきているので唯物史観も衰退しており、世間一般の歴史認識も変わりつつあるのかと。まあ、司馬遼太郎をいい加減に卒業しろよって事なのかもしれないが。

Posted by ブクログ

2014/01/26

戦後、今日まで、近現代日本史がどのように描かれ、修正されてきたかをたどっている。 本書のベースとなる考え方は、歴史(像)というのは、永遠不変のものではなく、その時々の歴史家の問題意識により書き換えられるものであるというものだ。その考え方の本質は、本書で引用されている、「歴史とは(...

戦後、今日まで、近現代日本史がどのように描かれ、修正されてきたかをたどっている。 本書のベースとなる考え方は、歴史(像)というのは、永遠不変のものではなく、その時々の歴史家の問題意識により書き換えられるものであるというものだ。その考え方の本質は、本書で引用されている、「歴史とは(……)現在と過去との尽きぬことを知らぬ対話」というE・H・カーの『歴史とは何か』の一節に端的に表されている。私もこのような歴史の見方には賛同する。このような歴史の考え方を示す歴史哲学の本は数多あるが、それを近現代日本史という長いスパンで実際の歴史学の成果をたどることで実際に示しているところに本書の特色がある。 本書では、戦後の近現代日本歴史学は、3つのパラダイムが変遷してきたと主張される。すなわち、マルクス主義の影響を受けた社会経済史をベースにした第Ⅰ期、民衆の観点を強調するようになる第Ⅱ期、社会史研究が取り入れられ、近代や国民国家の相対化が試みられた第Ⅲ期である。それにより、日本における近代の始期が、天保の改革からペリー来航に書き換えられたり、自由民権運動や大正デモクラシーの評価が変わってきたりしたと、近現代日本史の各テーマに沿って歴史学研究の実例が紹介される。 本書を読んで、戦後歴史学が、マルクス主義に強く規定されていたことを再認識した。まさに政治に奉仕する歴史学であり、個人的にはすごく違和感を覚えた。一方で、社会史が台頭する第3期の近代や国民国家を相対化する歴史像は妥当なものだと思う反面、マルクス主義という「大きな物語」の喪失により、歴史学の目指すところが見えにくくなってしまっているのも事実だと感じた。 本書の難点としては、研究がなされた当時の学生運動や国際情勢などが歴史家の問題意識に影響を与えたのだろうと特に根拠なく推測していることが少なくなかったことが1つ挙げられる。研究内容から見て、たぶん影響はあったのだろうが、それを裏付ける研究者本人の証言等が示されていれば、なお説得力があったと思う。 また、社会経済史や社会史に焦点を当て過ぎな気もした。第Ⅰ期から、マルクス主義の影響を受けないいわゆる「実証史学」の研究はあったと思うし、現在まで連綿と続いていると思うのだが、そういう研究が捨象されすぎているのではないかという気がした(例えば、伊藤之雄など)。

Posted by ブクログ

2013/11/13

本書でわかることは、歴史学がイデオロギーの学問であることだ。 戦後しばらくは経済発展の理論に基づいて開国以降を論じ、何の出来事がどの段階にあるのか論争をするという不毛な議論があった。 やっと以上の議論が不毛であると気づいたのか2期と3期には民衆や女性からみた歴史に重点が置かれるな...

本書でわかることは、歴史学がイデオロギーの学問であることだ。 戦後しばらくは経済発展の理論に基づいて開国以降を論じ、何の出来事がどの段階にあるのか論争をするという不毛な議論があった。 やっと以上の議論が不毛であると気づいたのか2期と3期には民衆や女性からみた歴史に重点が置かれるなどしている。 これはそもそもの歴史学の枠組みの転換であろう。国史から日本史への意識の転換だといえる。例えるならこれまでの国語の教科内容が古文・漢文・現代文だったところに、生成文法が追加されたようなものではないか。 本書では以下の記述は無いが、このはっきりしたパラダイムの変更はマルクス主義がその滅亡において舵を切ってきた足跡なのだろう。 一番馴染むのは3期で見られる総力戦論だ。イデオロギー臭が薄い。巧妙に隠してあって見えないだけかもしれないが。 最近は第一次大戦の推移と結果から1945年までを説明する内容の本が増えているように思う。 国際的な環境と国内の反応から説明を起こしていていろいろと腑に落ちたり、目が覚めることが多い。 同じく3期では開国と維新を東アジアが西洋と確執を深めているという世界史的な物差しから説明しているが、総力戦論についても世界史的な物差しによって理解が深まっていることを感じる。 戦前と戦後の価値の衝撃的転倒を経験した世代と、戦後の価値のみで育った世代とでは近現代の理解の仕方は異なってくるのは当然だろう。なんだか、歴史理解の方向性が時を経るごとにあるべき姿に向かっているようで安心してしまうのは私のイデオロギーなのでしょうか。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品