1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

諸国民の富(一) 岩波文庫

アダム・スミス(著者), 松川七郎(訳者), 大内兵衛(訳者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,243

¥715 定価より528円(42%)おトク

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 1956/06/25
JAN 9784003410516

諸国民の富(一)

¥715

商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/10/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1この本がテーマとしている問題提起は何か? どんな問題を提示し、 どんな解決方法を提案しているのか? .産業革命当時の経済の状態とはどんなものか、またそれについてどんな政策が望ましいか、解決方法としては予定調和的な自由放任政策が望ましいと思われる 2この本はどのように始まり、どのように終わったか? .初めは、すべての国民の労働はその国民が年々消費する生活の便益品の全てを国民に供給する、元々の原資であっって、それらのものは常に、その労働の直接の生産物であるか、あるいはその生産物で他の諸国民から購入されるものである。という話から 終わりは、公共を欺きもし抑圧もしてきた階層の人々から来ているのである、という市場の競争を制限するとは常に取扱業者の利益になることで終わります 3 あなたはこの本から何を学びたいか? .古典的経済学とはどういうものなのか 4この本が同じジャンルの他の本と似ている部分、 違う部分はどこだろう? .経済学の本についてはまだあまり詳しくないのでわからない、当時の経済状況を細かく見ていると思う 5 この本はなぜ重要なのか? .古典経済学の基本になる考え方を提唱している本だから 6この本のタイトルは内容と合っているだろうか? あなたが本のタイトルを付け直すとしたら? .会っていると思う、付け替えるな産業革命時代の経済と理想政策 7この本のキーポイントやコンセプトは何だろう? .産業革命時代の経済を見ながら、自由放任政策が望ましいと考えられる理由を述べていること 8本の書き出だしをチェックして、作者は読者を引き込むために どんなトピックを展開しているか? .労働というのがかちの原資になっている話から始めている 9 本で扱われているビジュアル・・・チャートラベル グラフ 写真図解から何を学んだか? それらの要素からどんな種類の情報を得ることができたか? .当時の経済の価格の移り変わりを見ることができる 10著者は読者に対してどう考えてほしいと思っているのだろうか? .当時の経済状況から、自由放任政策が導かれるというようなこと 11人に勧めるとき、どの章どんな情報を1番に取り上げるか? .序文における労働価値説の説明、 12 作者はこの本をおもしろくするために どのような工夫をしているだろうか? .事実を淡々と述べて、どういう経済活度が行われているかを述べている 13作者の主張のどこに賛成できるか?その理由は何か? 労働が原資であるという.労働価値説などに賛成します 14 テーマを説明するために作者がどのような事例を 出しているのか? 興味深かった例は? .当時の経済の流れを書いていて国の繁栄と衰退時の利潤の関係が繁栄時には利潤が減り衰退時には利潤が最大化していく話などが興味深かった 15 この本を読んでいるときにどんな感覚になったか? .淡々とした事実から始まっていることが多くその通りだなあと思うことが多かった 16 この本で最も重要な一文はどれか?その理由 .労働はすべての価値の源泉である 17本の内容を振り返って、自分にとって 一番さった箇所はどこか? . 労働はすべての価値の源泉である

Posted by ブクログ

2021/05/19

現代では常識的なマクロ経済の知識を、18世紀時点での産業構造をベースに解説している。 「労働は全ての価値の源泉である」 シンプルだけれど今も昔も変わらない原則を力強く訴えかけてきた。

Posted by ブクログ

2016/12/11

「財産の大小はこの力の度合い、すなわちその財産によって購買または支配できる他人の労働の量、あるいは同じことであるが他人の労働の生産物の量に比例する」 「労働こそ最初の価格」 自分の労働と他人の労働で 生まれた生産物を交換する。 お金はその為の便利な手段。 どうせなら、好き...

「財産の大小はこの力の度合い、すなわちその財産によって購買または支配できる他人の労働の量、あるいは同じことであるが他人の労働の生産物の量に比例する」 「労働こそ最初の価格」 自分の労働と他人の労働で 生まれた生産物を交換する。 お金はその為の便利な手段。 どうせなら、好きで得意なことで生産したい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品