1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

思いどおりのパースでマンガが描けるテクニックBOOK 遠近法を駆使してキャラと背景をレベルアップ!

東京アニメーター学院【監修】

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,320

¥220 定価より1,100円(83%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

5/1(水)~5/6(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 成美堂出版
発売年月日 2010/04/20
JAN 9784415308401

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

5/1(水)~5/6(月)

思いどおりのパースでマンガが描けるテクニックBOOK

¥220

商品レビュー

0

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/01/12

漫画の背景や人物を、パースを使って書く方法が、丁寧に解説されているわかりやすい本です。 パースの基本については、マンガだけでなく 全ての基礎知識です。 実際の漫画の場合の解説も、初歩から具体的に書かれています。 手描きのみ、手描き+PC、PC(ソフト使い分け)で、手順も書かれて...

漫画の背景や人物を、パースを使って書く方法が、丁寧に解説されているわかりやすい本です。 パースの基本については、マンガだけでなく 全ての基礎知識です。 実際の漫画の場合の解説も、初歩から具体的に書かれています。 手描きのみ、手描き+PC、PC(ソフト使い分け)で、手順も書かれているので なんだかできそう! ただ、そのまま作例を実習するには、サンプル画像がうますぎる!! ので、 下絵ぐらいは描ける人でないと 厳しい。 巻末特典のトレーニングシートで なんども練習するのが一番ですね。 手元に一冊、いつも使うと知らないうちに画力アップしそうです。 2012/8/30 予約 9/12 借りる。10/1 読み始める。10/2 読み終わる。 内容と著者は 内容 : パースの基本的知識や、人物パースでキャラを描く方法、 一点透視・二点透視・三点透視のイラストを描く方法、ワンランク上のパーステクニックなどを解説。 パースの基本から応用テクニックまでが身につく一冊。 東京アニメーター学院  → URLはこちら http://www.tag.co.jp/tokyo/course/anime_art/index.html 『アニメーション美術(背景画家)のプロを目指す、アニメ背景美術科』 :   

Posted by ブクログ

2012/02/14

自分はまったく絵心が無いのが残念で、(かるいイラストでも描けるようになりたい)と思って読んでみた本。 そんな自分には、レベルが高すぎました。 「パース」が何か知らないまま、タイトルの意味さえわからずに手に取ったというわけです。 プロのイラストレーターを目指す人を対象とした本格的...

自分はまったく絵心が無いのが残念で、(かるいイラストでも描けるようになりたい)と思って読んでみた本。 そんな自分には、レベルが高すぎました。 「パース」が何か知らないまま、タイトルの意味さえわからずに手に取ったというわけです。 プロのイラストレーターを目指す人を対象とした本格的な内容でした。 東京アニメーター学院で使われているテキストやスペシャルトレーニングシートが利用されているとのことです。 遠近法の描き方について、細かく説明されています。 たしかに、絵がうまいひとでも、背景まで描き込める人はめったにいません。 背景を描くのは、きちんと描き方を知っていて空間設計ができていないとできない、かなりの技術を要するものなんだなあと改めて知りました。 絵に奥行きを与えることで、自然さと迫力が出て、臨場感たっぷりの効果が生じます。 しかし、そこに至るまでには、地道な線引き練習が必要となるわけです。 透視図法には、厳密な決まりがあることも知りました。 パースが崩れると不自然で、違和感のあるイラストになってしまうため、世界観を壊さないためにもルールに則ったデッサンをすることが重要です。 文中には知らない専門用語が当たり前のように使われています。 「消失点」とは、奥行きを表す線を伸ばすと集まる点。 「アイレベル」とは、「ふかん」と「正面」と「あおり」。 「パースライン」とは、消失点に収束する線。 「一点透視」とは、一方向に遠近感を持たせるもので、消失点は一つ。室内、道などに使われる。 「二点透視」とは、二方向に遠近感を持たせるもので、左右への奥行きを強調した街並み、車などに使われる。 「三点透視」とは、三方向に遠近感を持たせるもので、高さを強調した高層ビルなどに使われる。 「基準となる垂直線」が支えとなります。 このバランスが自在に取れるようになった段階で、神なる技が駆使できるようになるのでしょう。 デッサンツールも紹介されていました。 文具でも、アルコールマーカーやGペン、丸ペン、タマペン、スクールペンといったペン先の種類など、知らないものが並んでいます。 消失点は必ずアイレベル上に位置するとか、建物の立体の角度が90度以上になるように描くなど、細かいアドバイスも載っています。 影の当たり方の計算や、重畳遠近法なる描き方の紹介はかなり上級者コースでしたが、さらに魚眼パースの描き方まで掲載されており、もはや完全についていけないと思いました。 逆に、そうしたイラストを作成している人たちの技術の高さを改めて感じました。 その道を志す人にはとてもわかりやすいテキストだと思いますが、キャラクターのイラストさえ描けない私にはいかんせんハイレベルすぎた本。 自分で描くことはとうていできませんが、普段目にするイラストだけでなく、たとえば『モナ・リサ』などの名画に見られる遠近法の描かれ方がわかるようになったのは、大きな収穫でした。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品