1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

暢気眼鏡/虫のいろいろ 他十三篇 岩波文庫

尾崎一雄(著者), 高橋英夫(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥814

¥715 定価より99円(12%)おトク

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 1998/09/18
JAN 9784003115718

暢気眼鏡/虫のいろいろ 他十三篇

¥715

商品レビュー

3.4

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/05/17

十五の短篇私小説集、約300ページ。作品のテーマは妻、故人にまつわる回想、虫や植物といった身近な自然など。代表作を含む芥川賞を受賞した作品集からの収録や最晩年の作品も含み、執筆時期は幅広い。 まず、やはり表題の「暢気眼鏡」をはじめとする冒頭から四作品ほどの妻を題材にした作品に目...

十五の短篇私小説集、約300ページ。作品のテーマは妻、故人にまつわる回想、虫や植物といった身近な自然など。代表作を含む芥川賞を受賞した作品集からの収録や最晩年の作品も含み、執筆時期は幅広い。 まず、やはり表題の「暢気眼鏡」をはじめとする冒頭から四作品ほどの妻を題材にした作品に目を引かれる。天真爛漫でユーモラスな若い妻の言動を闊達に描き、単純に読んでいて楽しい。いまでいえばエッセイ漫画に近いだろう。その他のやや落ち着いた筆致の作品内でも、妻を描くシーンにかぎっては著者の筆も滑らかに思える。 その他は自然観察や故人の思い出を材とする作品が多く、いずれもがどこかに生と死を見つめる静かな視線を想像させられる点で共通する。死を思わせる小説といえば陰鬱なイメージだが、著者の作品の場合はさばけた自然体で暗い印象を抱かせず、落ち着いた静けさにある。このあたりは先に読んだ同著者の作品集、『閑な老人』にも通じ、楽天主義と厭世が同居したような独特の安定感がある。 大きく上記のような二つの傾向にある作品集だった。後者に類する作品については『閑な老人』にも収録があったため、個人的には、前者にあたる妻をメインに扱った小説を新鮮に読んだ。いちばん面白く印象的に読んだのは「玄関風呂」だった。

Posted by ブクログ

2021/10/02

ベストセラーばかり、追いかけて読むなら別だが、読書は個人的な体験である。 小学校の多分、まだ高学年にはならない僕の誕生日に、両親から、二冊の本を贈られた。 著者名は忘れてしまったが「おやじと息子」という本と、偕成社の少年正直文学全集の「末っ子物語」(尾崎一雄)の二冊である。 僕が...

ベストセラーばかり、追いかけて読むなら別だが、読書は個人的な体験である。 小学校の多分、まだ高学年にはならない僕の誕生日に、両親から、二冊の本を贈られた。 著者名は忘れてしまったが「おやじと息子」という本と、偕成社の少年正直文学全集の「末っ子物語」(尾崎一雄)の二冊である。 僕が住んでいた所は、当時まだ町で、現在のようにコンビニどころか、一番近い商店まで大人の足で片道30分くらいかり、ネットで本を買うなどということも出来ず、本屋がある街に行くには、路線バスと電車を乗り継いで行かなければならなかった。 両親と一緒に書店に行ってその二冊を選んだ記憶が無いので、二人で選んで買ってくれたのだろう。 一人っ子だった僕に、何となく合うような書名の本である。 「暢気眼鏡・虫のいろいろ」は何の気なしに、書店の平台で見つけて、暫く積読されていたものである。 今回読んでいて、「虫のいろいろ」を確かに偕成社版で読んだのを思い出した。 「命冥加な奴」という表現を覚えていて、確か脚注を読んだ覚えがある。 収録順としては、年代順のようで、初期はいわゆる私小説っぽいもので、後半は自然観察や人生の懐古譚のようになっている。 「虫のいろいろ」以外では、落第を救ってくれた恩師の死を知らされる「山口剛先生」が印象的である。 かつての大学生と教師との関係が分かって、興味深かった。 尾崎一雄は志賀直哉の弟子だということだが、若い頃通り一遍に読んだ短編や「暗夜行路」を読みたくなった。

Posted by ブクログ

2021/08/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

いやあ、これはよかったなあ。読めてよかった。貸してもらってこれを今読めたのが最高に運がいい。 二作目の芳兵衛から、完全に作品の中に入った。p54-55の夫婦の会話(これは灯火管制)がすごくいいなあとなり、ここまでの三作がまず繰り返し繰り返し読みたくなる作品なのは間違いない。 虫のいろいろの好きなところは、いろいろな虫の特徴と、人間の性格を照らし合わせて主人公が自分とも重ねるところで、解説にも書いてあったけれど、尾崎一雄のそういう思考を覗きやすい作品でもある。 ここまでで大満足なのに、後半の蜂についての話がまたよかったなあ。家のそばの自然をよく見、よく書かれている。そういえば振り返ると松風もかなり印象に残っている。庄野潤三ののほうが後だけど、なんとなく似たものを感じたりもした。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品