1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

「私」を生きるための言葉 日本語と個人主義

泉谷閑示【著】

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,540

¥550 定価より990円(64%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/27(土)~5/2(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 研究社
発売年月日 2009/03/26
JAN 9784327378158

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/27(土)~5/2(木)

「私」を生きるための言葉

¥550

商品レビュー

4.5

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/05/01

日本で生きていく上での生きづらさを「世間・日本語」というものから紐解く名著。 日本語が備える曖昧さや日本社会における未熟的0人称による“世間”というものの構造を解き明かした上で、1人称で生きていくこと、さらに、超越的0人称になる行程を深い考察で書いています 本書を書くにあたっ...

日本で生きていく上での生きづらさを「世間・日本語」というものから紐解く名著。 日本語が備える曖昧さや日本社会における未熟的0人称による“世間”というものの構造を解き明かした上で、1人称で生きていくこと、さらに、超越的0人称になる行程を深い考察で書いています 本書を書くにあたっての作者の苦労は本当に脱帽です 年功序列からジョブ型雇用へと移行する企業が最近よくニュースになっていますが、それも“世間”というものの崩壊が始まったものだと理解されます いかに自分がぬるま湯的世界観をもって生きていたかが克明に判明すると同時に、これからのグローバル化、インターネット社会に必読すべき書物だと思います

Posted by ブクログ

2022/02/06

一言でいうと 【自分を取り戻す手法と取り戻した人を知れる本】 私は、泉谷閑示先生の本に随分傾倒して4冊目として手に取りました。変わらず抜群によかった。 泉谷閑示先生の、日本語というより、日本で使われる言葉が如何に「察する」「同調主義」「ムラ特有」の垢が纏わりついているか鋭い指...

一言でいうと 【自分を取り戻す手法と取り戻した人を知れる本】 私は、泉谷閑示先生の本に随分傾倒して4冊目として手に取りました。変わらず抜群によかった。 泉谷閑示先生の、日本語というより、日本で使われる言葉が如何に「察する」「同調主義」「ムラ特有」の垢が纏わりついているか鋭い指摘が爆発します。 日本で、個人主義は厳しい状況(村八分)に会う可能性が高い。そんな状況をわかった上で進んできた方の言葉が胸に刺さります。 金子光晴(詩人) 白洲次郎(政治家) 茨木のり子(詩人) イチロー(野球選手) 中田英寿(サッカー選手) 村上春樹(小説家)など 私の中で、単的に個人主義を凝縮した言葉は、イチローさんの 「決して、人が求める理想を求めない。人が笑ってほしいときに笑わない。自分が笑いたいから笑う」 ※本書にはない 「僕は、意図を、明確に伝えます。だから、もめごとも多いんです。その時は、もちろん、険悪になります。でも長いスパンで考えてください。」 ※本書で抜粋されている

Posted by ブクログ

2018/11/12

日本人と欧米人の違いを、言葉の使い方から知ることができる本。個人と社会というのは、日本古来の言葉でなく、翻訳された言葉というのが驚きだったが、なるほどと思えた。 [private] 以下注目点 ・もともと乳児の時から母親とは別室に寝かされ、親子といえども別の人間であるということ...

日本人と欧米人の違いを、言葉の使い方から知ることができる本。個人と社会というのは、日本古来の言葉でなく、翻訳された言葉というのが驚きだったが、なるほどと思えた。 [private] 以下注目点 ・もともと乳児の時から母親とは別室に寝かされ、親子といえども別の人間であるということを痛いほどすり込まれて育ってくるヨーロッパ人 P.5 ・印欧語(インド・ヨーロッパ語族)も7世紀頃までは、今の日本語や東アジアの言語と同じように「主語」というものはなかった。P. 13 ・現代の欧米の言語が依って立つ世界観が、「神の視点」であるのに対し、日本語の世界観は「虫の視点」である。P.16 ・当時の教会では快楽は罪とされており、特に信者の性生活について微に入り細にわたり神父に告解することが義務付けられていました。これが逆に、人々の性への意識を強め、欲望を増大させ、個人意識やプライバシーの概念をも生み出したのだというのです。P.25 ・明治十年(1877)頃にsocietyの訳語として社会という言葉がつくられた。そして同十七年頃にindividualの訳語として個人という言葉が定着した。P.27 ・ヨーロッパの個人は十二世紀に生まれた p.29 ・乳児と乳母の関係→「察する文化」 P.35 ・「世間」内では、個人が責任を負うことが可能な限り回避される傾向がある。p.43 ・「世間」の価値観は、刹那的で感情的な色彩が強く、一貫性に乏しい浮動的なもの p.44 ・情報化の進展により、一昔前まで「常識」と呼んでいたような大きな共通理解や価値観の画一性は、もはや成り立ち得ません。「世間」というものは、もはや、あるバランスをもった行動規範を提供するようなものではなくなり、今日では、ひたるすら悪癖を露呈する壊れた装置になり下がってしまったのです。P.53 ・真に「聴く」ためにはその人間が一人称的存在でなければならないということです。P.64 ・「孤独」を避けた人間同士に生ずる親密な関係は「依存」なのであって、「愛」とは別物です。P.93 ・「主語」を立て、論知的に自己主張する。p.115 1. 「人の話を良く聴きましょう」 2. 「察しの悪い大人(親)になりましょう」 3. 「一人称主語を入れましょう」 4. 「『みんな』に埋もれず『私』を持ちましょう。 5. 子どもの『どうして?』『なぜ?』を屁理屈と片付けずに、きちんと答えましょう」 6. 「『それでどうだった?』『〜はどうする?』といいった曖昧な質問はやめましょう」 7. 「答えを『〜とか』のようにボカすのはやめましょう」 8. 「きちんとかみあった問答をしましょう」 [/private]

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品