1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

ハイデガー「存在と時間」の構築 岩波現代文庫 学術9

木田元(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,276

¥605 定価より671円(52%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

5/1(水)~5/6(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店/岩波書店
発売年月日 2000/01/14
JAN 9784006000097

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

5/1(水)~5/6(月)

ハイデガー「存在と時間」の構築

¥605

商品レビュー

4.4

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/02/07

問題は時差

哲学というのは当時の他の学問や技術制約のアオリも食らってるので、現代人が見てそのまんま参考になるかというとマーならんわけである。 ハイデガーの「存在と時間」も「時間制の諸脱自態の地平」という単語がピンとこなかった。 現代人の空間時間認識とズレている感じがしたからである。 ...

哲学というのは当時の他の学問や技術制約のアオリも食らってるので、現代人が見てそのまんま参考になるかというとマーならんわけである。 ハイデガーの「存在と時間」も「時間制の諸脱自態の地平」という単語がピンとこなかった。 現代人の空間時間認識とズレている感じがしたからである。 わちきたちは今、コロナショックで暇を持て余し、zoomで会議や会話したりネトゲで煽りあったりしてるのだが、そこで各自(各国)の時間帯は違うが30分なら30分、一時間なら一時間、と同じ時分数を共有してるという事態が起こってるのである。 海外の配信見たらこっちが朝で向こうが夜中でびっくりするんだよな。 たとえばzoomやskypeで会議してたらAの壁時計は1:00、Bの壁時計は9:00、Cの壁時計は23:00という寺山修司の時計のリアルガチ(リアル=Realitat、リアルガチ=objektive Realitat)版みたいなシュールな事態が起こりうる、起こってるのですよ。 ありていに言うと「存在了解の地平としての時間とか、時間制の諸脱自態的な地平とかごちゃごちゃ言ってっけど、それってこうした時差を超えて時間を共有してる事態もカバーできてんのか?」ってことです。 ま、地平を民族とか国とかにつなげちゃった人だからちがうだろうな。 でも現実はメディアをつかって時差を超えて同じ時間を共有するようになっちゃったし、そら「存在と時間」の構築も失敗しますわな。 確かに当時はネットやテレビを予測できなかったから仕方ないけど「でもでけえ国だと国内でも時差あるよ」「ローマ帝国再興したら時差の幅広くなっちゃうんじゃないの」と言われたら、ハイデガーの時間と空間と共同体記憶を結び付けようとした論理はやっぱアヤしかったんじゃないのと思う。 仮に民族というシバリを前提にしたとしても、海外のリポーターをテレビで見る場合、違う国の違う時間帯を同期的に共有してるわけだからね。 「えーっとひろゆきさんに質問です。」 ハイデガーがテレビや写真みたいなメディアに対して嫌悪感を示すような態度だったのもわかるわな。 よく覚えとらんがアレンとみたいな弟子筋もきらいだったわけでしょ。「時間差空間差のどこでもドア」みたいなの出されたら「存在と時間」の哲学がふらついて崩れちゃうか。インターネットなんかも大嫌いだろうねえ。 「違うもん、インターネットとスマホの時間は嘘なんだもん、ネトゲとzoomの時間は嘘なんだもん。こっちが本物なんやもん」って言ってポエム唱えたところで弱いよな。 「技術論」はまさにその問題を唱えてたわけだけどねえ。 でもあんなの支持してたナチスに対抗するために、フォン・ノイマンはインターネットのベースを開発しちゃったようなもんだし、それで戦争に負けちゃったんだからこればっかりはしょうがないよ。 だから英米圏だとハイデガーはトンデモ扱いなんだろな。アインシュタインのgpsと時刻同期が「存在と時間」を倒しちゃったんだよ。解散解散。

Adsenseクリックお願いします。

2023/04/28

本格的な哲学の話にはまったく疎く用語や概念・論理が頭に入ってこず、日本語を読んでいるとは思えない歯痒さの中で一応読み終えた。最後迄字面を追えたことで良しとしよう。木田元はわかり易く書いているが、概要を纏めてコメントするまでには理解できていない。しかし諦めるつもりはなく、哲学と仏教...

本格的な哲学の話にはまったく疎く用語や概念・論理が頭に入ってこず、日本語を読んでいるとは思えない歯痒さの中で一応読み終えた。最後迄字面を追えたことで良しとしよう。木田元はわかり易く書いているが、概要を纏めてコメントするまでには理解できていない。しかし諦めるつもりはなく、哲学と仏教は読書活動の最終領域として読力と思考力が続く限り追求していく。このハイデガーの『存在と時間』、本質的な問題であることがわかってきたので「ぶつかり稽古」のように読み続ける。

Posted by ブクログ

2019/07/04

 ハイデガーの『存在と時間』は二十世紀最大の哲学書として名高いが、これが実は未完であることはあまり知られていないのではないだろうか。  ハイデガーが目指したのはあくまでも「存在とは何か」という問いであった。しかるにその存在を了解しているはずの人間――現存在――を準備作業として分析...

 ハイデガーの『存在と時間』は二十世紀最大の哲学書として名高いが、これが実は未完であることはあまり知られていないのではないだろうか。  ハイデガーが目指したのはあくまでも「存在とは何か」という問いであった。しかるにその存在を了解しているはずの人間――現存在――を準備作業として分析しているうちに、『存在と時間』は慌しく幕を閉じてしまう。長い前置きの後に待っていたはずの本論を、ハイデガーが書き継ぐことはついになかった。  そのことによって『存在と時間』に代表されるハイデガーの前期思想を実存主義と呼ぶことが多いが、それはおかしいと木田は指摘する。『存在と時間』を書き始めたとき、ハイデガーの頭の中ではすでに後半部の存在論が出来上がっていたはずである。否むしろ後半部が完成していたからこそ、その準備としての前半部を書くことができたのだろう。思索の順序と著述の順序が逆転しているのであり、書き終えた部分だけを拾い上げて実存主義と命名するのは不当である。そして木田はハイデガー研究家としての豊富な知識と洞察力を駆使して、あろうことか『存在と時間』の未完部分を再構成してしまう。  木田によればハイデガーが企てていたのは「存在」概念を覆すことであった。西洋哲学全体は非本来的な時間性に基づく通俗的存在概念(存在=被制作性)を基底として形成されてきた。西洋文化の行き詰まりを打開するためには、ニーチェを起源とするあらたな存在概念(存在=生成)を構成するしかない。しかしながらその試みは、人間中心主義的な文化を人間中心主義的なやり方で克服するという自己矛盾を含んでおり、だからこそ『存在と時間』は挫折したのだと木田は分析する。 「実存は本質に先立つ」とサルトルは言った。それは「本質存在(エッセンティア)が事実存在(エクシステンティア)に先行する」と言ってきたプラトン以来の形而上学的命題の逆転であった。しかし最大の問題は本質存在(デアル)と事実存在(ガアル)がなぜ分岐したのかということである。その分岐と共に、すなわち存在(ガアル)に対する驚きと共に、哲学が始まったのだ。そうハイデガーは考えていたと木田は敷衍する。  個人的に興味深かったのは、世界内存在という概念は生物学に起源があるという解説の中で、シグナルとシンボルの違いについて触れられている点であった。動物はシグナルは理解するがシンボルは理解できない。シンボル機能とは関係を関係づけるメタ構造化機能であり、言語を扱う人間のみがその能力を持っているという。ハイデガーに興味のない読者には退屈かも知れないが、優れた研究書としてお薦めしたい一冊である。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品