1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

社会 思考のフロンティア

市野川容孝【著】

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,870

¥550 定価より1,320円(70%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/24(水)~4/29(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店/岩波書店
発売年月日 2006/10/28
JAN 9784000270069

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/24(水)~4/29(月)

商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/08/11

本書は、私たちがよく知っている価値中立的な「社会 society」とは異なる、理念を伴った「社会的なもの the social」の概念がどのような意味を担ってきたか、そしてそれがどのように忘却されてきたかの系譜を掘り起こし、批判的検討を加えた上で現代に再生させることを目的とした著...

本書は、私たちがよく知っている価値中立的な「社会 society」とは異なる、理念を伴った「社会的なもの the social」の概念がどのような意味を担ってきたか、そしてそれがどのように忘却されてきたかの系譜を掘り起こし、批判的検討を加えた上で現代に再生させることを目的とした著作となっています。 まず、第Ⅰ部では、「社会的なもの」が忘却されてきた系譜が掘り起こされ、それを実現するための「社会民主主義」の在り方はどのようなものであるべきかが問い直されていきます。 特に後者の論点に関しては、20c初頭のドイツで活動していたV・ベンヤミンとR・ルクセンブルクが参照され、詳細に論じられます。著者は最終的に、議会制を基軸としつつ議会外の大衆運動にも開かれた「議会制を超える議会制」の構想が、「社会的なもの」を実現するための手段として適当であると結論付けています。 続いて第Ⅱ部では、J-J・ルソーを紐解くことで「社会的なもの」の起源が手繰り寄せられ、18世紀の英・仏・独の文献を詳細に検討することで、それに続く「社会科学social science」の系譜が明らかにされていきます。 第1章のルソー読解において、まず著者は『人間不平等起源論』の「civilな社会」と『社会契約論』の「socialな社会」の差異を詳細に検討していきます。続いて、自然状態での不平等を社会契約によって平等化するルソーの狙いを明らかにし、彼にとっての自由(=比較の排除)との関連を示唆することで、その危険性と限界を指摘していきます。そして最後に、自由と平等のために「同一性」を要求するルソーに対峙する形で、「差異」を承認する「社会的なもの」の再生を模索しなければならないとして本章を締めくくっています。 以上のような内容の本書ですが、分析が緻密かつ論理的であり、その描き方に躍動感があるため、ある種の高揚感をもって読み進められます。また、その分析に用いられる諸々の理論は、諸々の事象を捉える手法として援用可能であり、大変参考になりました。 例えば、第Ⅰ部では、現代において「社会的なもの」が忘却されてきた背景を、著者はフロイトの精神分析とルーマンのシステム論を用いて説明します。 フロイトによれば、「忘却」とは「否定そのものの否定」によって生じるものとされ、これが本書では、「社会的なもの」の政治的な忘却が社会主義を否定しなければならない現実から逃避する社会主義者たち自身によって生み出されたものであるといった説明に用いられます。 一方、社会学者は価値中立的な「二次元の観察」を行うことで、貧窮民を観察し「社会的なもの」の必要性を説くような「一次元の観察」を必然的に「不可視化=忘却」してしまうといったルーマンの分析が、ここでは社会学による「社会的なもの」の忘却の文脈で援用されています。 個人的には、著者の主張そのものに賛同するというよりは、このような分析手法の多様性に関心を持って読み進めました。実際、ベンヤミンやルーマンに関心を持つことができたのは本書がきっかけです。とにかく熱意を持って書かれた著作ですので、読んだ後必ず何か得られるものがあるように思います。おすすめです。 「目まいのしそうな他人の近さから抜け出て、自分とは異なる生を肯定し、同時に他人と同じではない、いや同じになれない自分を肯定すること。それを不可能にするような同情を打ち殺さない限り、社会的なものは自己と他者の双方に対して、死を要求し続けることになるのである。(p136)」

Posted by ブクログ

2010/07/14

[ 内容 ] 今日の社会科学にとって重要な問いは、「社会とは何か」「それはいかにして可能か」という抽象的な問いではない。 ある歴史性をもって誕生し、この問い自身が不可視にしてしまう「社会的」という概念を問題化することである。 本書では、この概念の形成過程を辿り直し、福祉国家の現在...

[ 内容 ] 今日の社会科学にとって重要な問いは、「社会とは何か」「それはいかにして可能か」という抽象的な問いではない。 ある歴史性をもって誕生し、この問い自身が不可視にしてしまう「社会的」という概念を問題化することである。 本書では、この概念の形成過程を辿り直し、福祉国家の現在を照射することから、「社会的なもの」の再編を試みる。 [ 目次 ] 1 社会的なものの現在(日本の戦後政治と社会的なもの;冷戦以後と社会的なもの;社会学と社会的なもの;社会民主主義) 2 社会的なものの系譜とその批判(ルソー;社会科学の誕生;批判と展望) 3 基本文献案内 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted by ブクログ

2009/11/08

確認先:府中市立中央図書館 一言で締めよと言われたら、こう締めくくる、「市野川の難産とでもいうべき読解に読者が苦労させられる」と。まずはそこから問題になっている。 「社会的なもの」をめぐる入門書など存在しないというのは、本書が入門書以前の問題で立ち止まっている点でいかんせん理解...

確認先:府中市立中央図書館 一言で締めよと言われたら、こう締めくくる、「市野川の難産とでもいうべき読解に読者が苦労させられる」と。まずはそこから問題になっている。 「社会的なもの」をめぐる入門書など存在しないというのは、本書が入門書以前の問題で立ち止まっている点でいかんせん理解できるのだが、どうしても「社会と政治」がイコールの関係になっているところが気にかかる(評者は「社会的なるもの」に政治は加担しないと考える立場)。それは安易な言葉の使用なのではあるまいか。 また、本書が「政治的なるもの」と「社会的なるもの」と「社会学的なるもの」と「社会運動なるもの」をパラレルミックスしているために初見殺しになっていることも惜しまれる。本書を三回読み直してみたのだが、いつまでもこのパラレルには頭が追い付かない。「なんちゃって社会学」の産物ではないことは確かだが、それでもこの悪文と内容のすさまじい厄介さにどう言えばいいのかわからない。 社会学がカオスであるとは、かつて上野千鶴子がAERAのムックで言ってのけた名言であるが、市野川の「社会的なるもの」理解もまたカオスであると言わざるを得ないだろう。読者をここまで困惑させておいて「自分も困ったからしょうがないじゃん」で逃げられても正直困る。ちょっとは主編者としての責任、感じたらどうなのかと(苦笑)。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品