1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

聖書時代史(旧約篇) 旧約篇 岩波現代文庫 学術98

山我哲雄(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,540

¥1,100 定価より440円(28%)おトク

獲得ポイント10P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

5/17(金)~5/22(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2003/02/14
JAN 9784006000981

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

5/17(金)~5/22(水)

聖書時代史(旧約篇)

¥1,100

商品レビュー

3.9

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/11/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

欧米の一部では聖書の内容は一字一句事実であり、それを信じるべきというキリスト教宗派があると聞いたことがあります。 もちろん、一般的な現代社会に生きる、普通の方々はそうでは無いかと思います。 とは言え、疑問は残ります。なぜそのように聖書は書かれたのか。なぜそのような荒唐無稽な描写がされたのか。あるいは荒唐無稽さは2000年前だったら「普通」に見えたのか否か。 そうした聖書(旧約)の内容に配慮しつつ、パレスチナ・イスラエル近辺の地域の歴史を、古代から共和制ローマ末期程度のジャスト紀元0年(なんていうんだ?)近辺まで辿るものです。 ・・・ 例えば。 出エジプト記は旧約聖書の中でも有名なもののひとつでしょう。 本作では民族の出自としてモーセの存在の真偽については不問に付しています(いたかもしれんし、いなかったかもしれん)が、イスラエルという民族はこのモーセからの万世一系かのごとく続いてたことは否定(つまり普通に混血)。さらに出エジプトというイベント自体も疑わしい旨を述べています。 むしろこうした「奇跡」は民族の政治的結束のための共通の物語であると解釈しています(主に第三章)。 エジプトや「海の民」からの攻撃により、追い詰められた民族。その民族結束のために作られたストーリである可能性は高い。そんな背景を説明してもらうと、「確かに」ってなりますね。 ・・・ もう一つ。 唯一神を崇めるのに、(リーダーとかではなくて)王様を担ぐって、変ですよね。旧約聖書でも、つと疑問に思うところです。だからこそ、痛い目(神の罰)にあうってのはありますが。 これを歴史的にみると・・・。 一神教的文化背景と王制はなじまないため、国内からの反発があったものの、外的要因(外国から攻められる等)により王制が導入されたようです。強力なリーダーが不在なため、戦争で連戦連敗と。その点で致し方なく的な様子であった模様。このあたりはサムエル記の内容と同時代の話です。 それでも結局、アッシリア(紀元前8世紀ごろ)にはメタメタにされ、混血を余儀なくされたそう。 しかし、それ以降も割と連戦連敗だったよう。でも、エジプトの支配にせよ、バビロン捕囚(紀元前6世紀ごろ)にせよ、宗教的自由は比較的考慮して貰えた模様。捕囚で連れてこられたバビロンでは、当然神殿などもないので、みんなで集まって教えを勉強するなど、ある意味宗教的含蓄が高まったそうな。 またバビロンで商業等で財をなしたユダヤ人は一部、ネブカドネザル2世亡き後もバビロンにとどまるものも多かったそう。 ・・・なんて内容を読むと、あたかも奴隷として連れてこられ悲惨な目にあったなんていう都市伝説的マンデラ・エフェクトをよくもまあ受け入れていたなあと感じます。 ・・・ その後はヘレニズムからローマまで、細かい記述が多いので割愛。 ただ、頻出する「古代誌」というユダヤの歴史書。これは旧約を学ぶ人にとっては重要なものなのでしょう。しょっちゅう引用・比較されています。 ・・・ ということで、宗教書を歴史的に読むという、非常に知的に刺激的なエクササイズでありました。 こういうやり方は不敬なのではとも思えたのですが、意外に一般的な様子でもありました。ドイツでこの手の研究が盛んな模様。 旧約を読んだらもう一度戻って来たい作品です。

Posted by ブクログ

2023/09/23

第一章「乳と蜜の流れる地」第二章「歴史と伝承」を読んだ。 旧約聖書(ユダヤ教へ配慮するならヘブライ語聖書)の記述を考古学的に読み解いた通史である。 イスラエルは血縁によって繋がった集団ではなく、徐々に多種多様な人種が集まったものであり、その経過の中で自らのルーツを説明するために語...

第一章「乳と蜜の流れる地」第二章「歴史と伝承」を読んだ。 旧約聖書(ユダヤ教へ配慮するならヘブライ語聖書)の記述を考古学的に読み解いた通史である。 イスラエルは血縁によって繋がった集団ではなく、徐々に多種多様な人種が集まったものであり、その経過の中で自らのルーツを説明するために語られた伝承が、これまた文字化していく過程で聖書はできたらしい。 (当時の)現在の目から見た過去を通して自分たちを見つめる行為がそこにはある。それは血縁による繋がりより素晴らしいものだと私は思う。それこそが人間の主体性ではないだろうか。

Posted by ブクログ

2021/05/02

本書は,山我哲雄・佐藤研「旧約新約聖書時代史」の旧約聖書の部分を底本としている。 旧約聖書に関係する史実についての本で,聖書の傍に置いておきたい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品