1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

P.F.ドラッカー経営論集 すでに始まった21世紀 ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス経営論集シリーズ

ピーター・ドラッカー(著者), DIAMONDハーバードビジネスレビュー編集部(編者), 上田惇生(訳者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥2,640

¥385 定価より2,255円(85%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ダイヤモンド社/
発売年月日 1998/07/30
JAN 9784478372487

P.F.ドラッカー経営論集

¥385

商品レビュー

3.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2011/11/06

ドラッカーの経営論をまとめた本。報酬を求めずやりがいを求めて働くNPOのような組織形態が進んでいくと見ている。また、人口構造がイノベーションや技術の方向性を決め、ひいては組織構造を変えていくという主張には納得。これからの超高齢化社会とボーダーレス社会がひとつのキーになっていくのだ...

ドラッカーの経営論をまとめた本。報酬を求めずやりがいを求めて働くNPOのような組織形態が進んでいくと見ている。また、人口構造がイノベーションや技術の方向性を決め、ひいては組織構造を変えていくという主張には納得。これからの超高齢化社会とボーダーレス社会がひとつのキーになっていくのだろう。知識、その使い方、マネジメントなどなどビジネスの中で考えることは非常に多いが、本書は悩みを整理し対処するときに参考になる。

Posted by ブクログ

2011/04/13

最近の「もしドラ」ブームにつられて手に取った。 組織にはイノベーションが絶えず求められるなど、最近の会社組織が求める企業人や組織のあり方が説かれている。十年以上前の本なので、大枠はどこかで聴いたような(いわゆる経済評論家や経営コンサルタントが標語にする類の)お話しと、1990年代...

最近の「もしドラ」ブームにつられて手に取った。 組織にはイノベーションが絶えず求められるなど、最近の会社組織が求める企業人や組織のあり方が説かれている。十年以上前の本なので、大枠はどこかで聴いたような(いわゆる経済評論家や経営コンサルタントが標語にする類の)お話しと、1990年代の社会システムの中での成功例や失敗例にまなんだ分析や著者の主張を一通り読むことができた、と思う。そして、改めて、ドラッカー氏の論点に触発される思いがした。自らの仕事を見つめ直すきっかけになりそうである。

Posted by ブクログ

2010/01/14

22/1/14 90 何度でも読むべし 今日、新しいコンセプト、アプローチ、手法が求められている分野が、まさに知識の塊とも言うべき分野、すなわち教育と医療である。いずれもが、今日あまりに管理過剰であって、あまりにマネジメント不足である。 マネジメントとは、人間にかかわることであ...

22/1/14 90 何度でも読むべし 今日、新しいコンセプト、アプローチ、手法が求められている分野が、まさに知識の塊とも言うべき分野、すなわち教育と医療である。いずれもが、今日あまりに管理過剰であって、あまりにマネジメント不足である。 マネジメントとは、人間にかかわることである。その機能は、共同して成果をあげることを可能にすることである。強みを発揮させ、弱みを意味のないものにすることである。実は、組織の目的もこれである。したがってマネジメントは、組織にとって不可欠である。 能力のない分野で行動しようとすることも、同じく無責任である。 知識労働やサービス労働でも、集中が必要である。ところが、今日知識労働とサービス労働が行われている現場では、仕事に集中などしていない。 知識労働者やサービス労働者は、自らが教えるときに、最もよく学ぶという事実がある。 先日、ある人に「部下と一緒のとき、話は弾むか」と聞いてみた。共感こそ実務上の大きな強みの一つだからである。 リエンジニアリングとは、視点を物の流れから情報の流れに移すことである。コンピューターは、その情報の流れにおける道具の一つにすぎない。 知識労働者に関して、最大の問題は何か>過去40年間における最大の堕落は、わかりやすいことはレベルが低いと考えるようになったことだ。 間違った人事をされてしまった者を、そのままにしておくことは、温情ではない。意地悪というべきである。もちろん辞めさせる理由はない。>最も妥当な解決策は、以前のポスト、あるいはそれに相当するポストに戻すことである。 イノベーションを成功させるためには、単純であると共に、焦点を合わせなければならない。一つのことしかしようとしてはならない。さもなければ、混乱するだけである。 また、イノベーションを成功させるためには、それがたとえ全く新しいユーザーや市場を開拓するためであっても、具体的であって、明確であって、今直ちに使えるものにしなければならない。 意思決定の数を多くしてはならない。重要なことに集中しなければならない。基本にかえって意思決定の数を絞らなければならない。>したがって、意思決定の早さを重視してはならない。 何が受け入れられやすいか、何が反対を招くから言うべきではないかを心配することは、時間の無駄である。心配したことは起こらない。その代わりに、予想しなかった困難や抵抗が突然、対処しがたい障害となって現われる。 自ら出かけていって、自らの目で確かめることは、意思決定の前提となっていたものが有効であるか、それとも陳腐化しており再検討の必要があるかどうかを知るための、唯一の方法ではなくとも、少なくとも最良の方法である。意思決定の前提というものは、遅かれ早かれ陳腐化する。現実は、変化しないでいられるものではない。  自ら出かけていって自ら確かめることを怠れば、適切でも合理的でもなくなった行動に固執することになる。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品